〒133-0056 東京都江戸川区南小岩7丁目3-1
03-3671-0867

  

タグアーカイブ: #小岩、#歯医者、#東京都、#江戸川区、#南小岩、#歯科、#感染根管処置、#根管治療、#抜髄処置、#細菌、#痛み、#噛むと痛い

冬になると多くなる感染根管治療(再根管治療)とは

こんにちは歯科医師の小野寺です。

突然ですが根管治療(歯の根の治療)を歯医者さんで受けた事がありますか。

何回か治療を受けた事があると思うのですが、治療回数や治療時間がかかったり、何されているのか分からないことが多くないでしょうか。

私も昔治療をした時にそのように思った記憶があります。

歯科治療の中でも根管治療は難しく、その中でも感染根管治療(再根管治療)は痛みや膿が完全に消失する事が難しい治療の一つです。

感染根管治療(再根管治療)とは

感染根管治療とは、過去に抜髄(歯の神経とる処置)などの根管治療を受けた歯の神経のない歯が、再度の虫歯などによって、歯の根の中にまで細菌が侵攻し、根の先に炎症を起こしてしまった状態の歯に対して施す処置のことを言います。

この他、大きな虫歯や打撲などによって、自然に神経が死んでしまった歯に対して行う根管治療も、感染根管治療です。

感染根管治療が必要になる原因

1)感染歯質の取り残し

虫歯が原因で根管治療が必要な場合、虫歯をしっかりと取り切ることが必要です。 取り残したまま根管充填(神経を除去し空洞になった根管内に薬剤を詰めること)を行い治療が一度完了してしまうと、神経を除去した歯(痛みを感じない)に虫歯が広がるため、かなり進行するまで虫歯に気が付きにくくなります。

2)神経の取り残し

根管は、大臼歯なら3本、小臼歯は2本といったように、歯種によって大まかな根管の数は決まっています。神経の取り残しは、枝分かれした側枝と呼ばれる細い根管で発生するケースが多いです。また、加齢など様々な原因で根管が狭くなり器具が入りにくいケースもあります。

3)不十分な仮詰

治療中は、仮のセメントと薬剤で根管を詰めています。仮詰が上手くいかないと、唾液や食渣(食べ物のカスなど)が流入し、せっかく消毒した根管が汚染されてしまいます。

4)穿孔(せんこう)

根管を形態通りに拡大できなかった時に起こる可能性があります。歯根に治療用器具で穴が空いてしまうことです。

感染根管治療の成功とは

先生一人一人により違うかもしれませんが、根管治療の成功とは、根の先に炎症が生じないように予防すること、もしくは根の先に炎症が生じてしまった場合にそれを治癒させることです。  

具体的に言うと

1)レントゲン写真やCT撮影上で膿が消失しているか、減少傾向にある事が確認できる。

2)歯茎を押しての痛みや歯を叩いても痛みがない。

3)日常生活に支障がない。

などが挙げられます。

感染根管治療の成功率は

初回の根管治療(抜髄処置)では90%以上、根尖病変のある場合では約80%、再治療の場合では約70%とのことです。

再治療で根尖病変が5mm以上の大きさの場合、成功率は38%まで下がるとの論文報告があります。ただ、検査結果から成功率が38%の歯なので抜歯しましょうという判断にはなりません。

残せる可能性が少しでもあるのならば、治療を行うことを選択肢に入れ、患者様と治療方針を決めていきます。

当院でも膿が中々消失しないですがお痛みがない場合、歯を叩くと違和感が残っている場合でも保存するケースが多くあります。

あまり日常生活に支障がなければ抜歯せずに保存しております。

まとめ

感染根管治療は歯科治療の中でもとても難しく、また完治をしにくい治療の一つです。

治療回数も時間もかかってしまいますが頑張って通院していただければ日常生活に支障がない状態まではほとんどのケースで治療できるかと思います。

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,