〒133-0056 東京都江戸川区南小岩7丁目3-1
03-3671-0867

  

タグアーカイブ: #小岩、#東京都、#江戸川区、#南小岩、#歯医者、#歯科医院、#年末年始のお休み、#急患対応

夏季休暇のお知らせ

夏季休暇のお知らせ

8月10(木)~8月16日(水)の診療は休診日とさせていただきます。

なお痛みが止まらないや被せものがとれた等の急患対応はしております。

受診の際にはまずお電話かHP上にあるLINEにてお問い合わせをお願い致します。

但し外出中で電話を受けられないやLINEでの応対が早急にできない場合、などで診療をお受け出来ない可能性があること、患者さまの希望の時間帯にご予約をお取りできない事をご了承いただければ幸いです。
また、当院で処置が対応困難な事あれば大学病院や江戸川区の休日急病診療所に行って頂くこともありますのでご了承ください。

小野寺歯科医院

03-3671-0867

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:お知らせ and tagged , ,

子供の虫歯を予防するにはどうすれば良いの?

今日は歯科医師の小野寺です。

暑い日が続きますね、東京では7月猛暑日が13日と過去最高になったそうです。

猛暑日とは最高気温が35℃以上の日に事を言うそうです。

お子様たちは夏休みで海や花火大会、旅行など色々なイベントがありますね!

その際に気をつけなければならないのは、夏はとても虫歯になりやすい季節でもあるのです。

それは、この夏の暑さで冷たいジュースやアイスを食べることが多くなるからです。

虫歯の原因は?

虫歯の原因はプラーク(バイオフィルム、歯垢)です。

プラークに潜む細菌(ミュータンス菌など)が作り出す酸によって、歯が溶かされた状態が虫歯です。

細菌は砂糖(糖分)を栄養源とするため、甘い物は虫歯になりやすくなる原因の一つです。
糖分の摂取だけでなく、歯磨きの仕方や唾液量の不足など、細菌の働きや繁殖を高める要因(リスク)は多数あります。

そのため、効果的に虫歯を予防するには、さまざまな角度からの対策が必要でしょう。

虫歯の成り立ち

昔小学校でpHと言うのを習ったのを覚えているでしょうか。

pHはイオン指数の英語の略で、リトマス紙を使って、酸性、アルカリ性を判定するための指数でpH7が中性とされているものです。

歯の表面には、固いエナメル質というものがありますが、エナメル質は酸にとても弱い性質を持っています。

pHが5.5以下になると歯が溶け始めるのです。

つまりはpHが7より小さいものは虫歯になるリスクが高いということになるので飲み物のpHを知ることが大切になります。

水・ミネラルウォーターは7.0で近いものでは牛乳(pH6.8)があります。

お茶や無糖コーヒーはpH6.0~6.5となるので暑い季節はこれらを水分補給とするといいと思います。

ここからは虫歯のリスクが高くなります。

意外に思うかもしれませんが紅茶は市販のものだと砂糖が入っておりpHが5.5ですので、飲みすぎには注意ですね。

代表的な飲み物ではオレンジジュースは4.0、スポーツドリンクは3.5、コーラは2.2という数値です。

コーラを飲むと歯が溶けるといわれるのはpHが他のものに比べるととても低いことからだとわかりますね。

甘いものを食べたり、飲んだりしたらすぐに虫歯になってしまうのか?

甘いものを食べたり、飲んだりしてもすぐに虫歯になるわけではございません。

お口の中の唾液が出ることで、唾液の成分によって溶けて歯から出ていったカルシウムを元に戻す働きがあります。

これを再石灰化といいます。

再石灰化が行われるのであれば虫歯にならないのでは?

確かに甘い食べ物や飲み物によりpH5.5以下になったとしても再石灰化が行われるのであれば虫歯にならないのではと思われるかもしれません。

しかし、実際は皆さん虫歯になってしまうことがあるかと思います。

その原因の1つが食べ物や飲み物を摂取する時間帯にあります。

定期的に朝ごはん→お昼ご飯→おやつ→お夕飯と時間空けて規則正しく食べていればあまり問題ないのですが不規則にお菓子を食べたりすることで再石灰化のサイクル(40分ほどかけて中性に戻ります)が追い付かなくなり、pHがずっと5.5以下の状態になる為どんどん歯が溶けていってしまします。

その為ダラダラ食べや飲みをすることで虫歯のリスクが高くなっていくので、時間を決めて飲むようにして、その後は歯磨きを必ずするようにしましょう。

もう1つ再石灰化を促進する方法として歯医者さんで高濃度のフッ素塗布を行う方法です。

今歯磨き粉にもフッ素が多く含まれるようになってきました(1500ppm以下)が歯医者さんで塗布するフッ素は9000ppmと高濃度になります。

歯医者さんでフッ素塗布を行うことで

・歯の再石灰化の促進

・歯を強くする

私たちの歯はハイドロキシアパタイトと呼ばれる物質で構成されています。

この物質はとても硬いのですが、酸によって溶けやすい性質も併せ持っています。

フッ素のよって歯の再石灰化が促進される際には、フルオロアパタイトと呼ばれるフッ素が入り込んだ物質へと作り変えられ、むし歯菌に負けない強い歯を作ることが可能となります。

子供の虫歯を予防するには

子供の虫歯を予防するには

  1. 規則正しい食生活
  2. 食べ物を食べた後の歯磨き
  3. 歯医者さんの定期検診で虫歯チェックとフッ素塗布

この3つが重要になります。

この夏休みの機会に定期検診や虫歯チェックに歯医者さんに来てみては如何かなと思います。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

フッ化物配合歯磨剤(歯磨き粉)の利用方法

こんにちは歯科医師の小野寺です。

皆さんはどのような歯磨き粉を使用していますか?

今歯磨き粉は色々な用途の歯磨き粉が存在しています。

例えばホワイトニングのため、知覚過敏のため、フッ素が多いため、味が良いなど様々な歯磨き粉が有ります。

歯医者さんでは主にフッ素が入っている歯磨き粉をよく使用していますが年齢(小児の場合)ごとにどれくらいの量を使用したほうが良いのか、いつごろからフッ素入りの歯磨き粉を使用した方が良いのかなど疑問な点も多いかと思います。

歯磨き粉の役割

  1. フッ素が入っており、再石灰化を促す
  2. ステイン(着色汚れ)を落とす効果
  3. 効率よく歯垢(プラーク)を除去する
  4. 歯垢(プラーク)をつきにくくする
  5. 口臭を除去・防止する

歯磨き粉には歯垢(プラーク)の除去だけでなく、様々な効果があります。

歯磨き粉にフッ素は必要なのか?

フッ素には上記に挙げた再石灰化だけでなく色々な働きで歯を助けています。

1、歯を修復する再石灰化促進

実は、お口の中では食事のたびに脱灰が起こっています。

脱灰とは、虫歯菌が食べかすをエサに作り出す酸によって、歯のカルシウムやリン酸が溶けだすこと。脱灰が進むと穴が開く一歩手前で、歯の組織がスカスカという初期虫歯の状態に。しかし、初期虫歯のうちなら再石灰化のはたらきにより修復が可能です。再石灰化とは、唾液中のカルシウムやリン酸を歯に補給し、修復することです。

つまり歯はいつも「脱灰」によって溶け、再石灰化によって修復されています。

フッ素は、この再石灰化を促進し、初期虫歯を修復するはたらきがあるのです。虫歯予防のためには、再石灰化のはたらきをサポートするフッ素がとても重要と言えます。

2、虫歯への抵抗力を高めて歯質を強化

歯の表面を覆うエナメル質は、ハイドロキシアパタイトという成分でできています。この結晶は虫歯菌が作る酸に弱く、崩れやすいのです。

しかし、フッ素を取り込むことでフルオロアパタイトに入れ替わり、結晶が再構築されます。フルオロアパタイトの結晶は酸に強く、脱灰しにくいのが特徴です。

このことからフッ素は、歯質を強化し、虫歯菌が生み出す酸に負けない歯を作るのに役立ちます。

3、菌の働きを抑える

フッ素のもう1つの効果は、虫歯菌のはたらきを弱めることです。

虫歯菌は酸を作り出す際に酵素の手助けが必要なのですが、フッ素はこの酵素の活動を阻害します。

その結果、虫歯菌の酸を作り出すはたらきが弱まるというわけです。

フッ化物配合歯磨剤の利用方法

う蝕予防のフッ化物応用は 75 年以上の歴史で安全性と有効性が繰り返し確認されており、中でもフッ化物配合歯磨剤は日本で広く普及している。フッ化物応用の研究のアップデートや、市販歯磨剤のフッ化物濃度の変更、国際的な推奨の更新を受け、日本のう蝕予防および治療を専門とする4学会合同で、現在の我が国における推奨されるフッ化物配合歯磨剤の利用方法をまとめられました。

その他のフッ化物の応用

1、フッ化物洗口

4 歳以上から、フッ化物配合洗口液で約 30 秒間ブクブクうがいをする方法です。

保育園・幼稚園で 1 1 回、小・中学校では 1 週間に 1 回の使用がすすめられています。継続して使用することで、むし歯予防効果が高まります。

2、フッ化物歯面塗布

歯科医院などで高濃度のフッ化物を歯に直接塗る方法で、1 歳半頃から行うことができます。毎日のフッ化物配合歯磨剤やフッ化物洗口に組み合わせて年に2~3回行うことで、むし歯予防効果が高まります。

まとめ

フッ素は使用することで虫歯の予防に非常に重要な役割があります。

しかし、フッ化物を使用していればむし歯にならないというわけではありません

あくまで歯垢(プラーク)がむし歯の大きな原因です。

1、プラークを落とすことを意識して、歯磨きをしましょう。
2、間食の回数が多くなると口の中が酸性になる時間が長くなり、脱灰が進行するので注意しましょう。

3、定期的に歯科を受診し、むし歯の早期発見・治療、クリーニングをしましょう。

その上でフッ素入りの歯磨剤やフッ化物洗口液、歯医者さんでの歯面塗布を行うことで虫歯にならない様に歯を強化していきましょう。

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

新年の挨拶

明けましておめでとうございます。

本年も皆様の健康をお口の中からサポートさせて頂き、一人でも多くの患者様が笑顔に、また健やかに過ごしていただけるように努力していきたいと考えております。

本年もどうぞ宜しくお願いします。

 

小野寺歯科医院スタッフ一同

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:お知らせ and tagged

嘔吐反射(絞扼反射)

こんにちは歯科医師の小野寺です。

日常で歯ブラシしている時などにえずいてしまったりする事はありませんか?

私もたまにあるのですが、それが偶然歯ブラシがお口の奥の方に入ってしまったかも知れませんし、軽度に絞扼反射が出ているのかも知れません。

それは嘔吐反射ではないの?と思われるかも知れません。

実際には吐物などを伴わない嘔吐様の反射を嘔吐反射ではなく絞扼反射と言います。

なので歯科医院で起こっている嘔吐様の反射はほとんどが絞扼反射になります。

これより絞扼反射で説明していきます。

絞扼反射とは

絞扼反射とは、お口の中(舌、軟口蓋、咽頭部、喉頭部、他の部位)の刺激により誘発される吐物を伴わない嘔吐様の反射であります。

絞扼反射があるとどうなるの?

本来は有害な物質が侵入するのを防ぐ防御反射です。そのため全ての人に備わっています。

しかし、絞扼反射が著しい場合は

  • 歯ブラシが上手くできず(舌側)虫歯や歯周病になりやすい。
  • 歯科治療時に使用する切削器具や水や分泌物を吸引するためのバキュームを挿入が困難で治療が上手くできない。
  • 型取りの材料(アルジネート印象材、シリコン印象材)をお口の中で固まるまでの時間置いておくことが出来ず型取りが困難。
  • 入れ歯の製作、使用が難しい。

など歯科治療においては様々な困難が発生します。

今まで絞扼反射がある方の歯科治療はどうしていたの?

1、そのまま歯科治療を受ける。

絞扼反射も人により様々でそのまま治療を行うことができる患者さんもいれば、とても我慢しながら治療を受けていることもあります。

2、笑気吸入鎮静法で治療

笑気吸入鎮静法は鼻に小さなマスクを当て、低濃度の笑気(亜酸化窒素)と高濃度の酸素を吸い、緊張感が和らぎ、治療中もウトウトと眠るようなリラックス状態にしてから歯科治療を行います。

3、歯科治療を中断してしまう。

歯科治療を行うとストレスがかかったり、絞扼反射が出てしまい歯科治療を中断してしまうことがあります。

これからの絞扼反射の治療

1、静脈内鎮静法による歯科治療

静脈内鎮静法とは、静脈内に抗不安薬や鎮静薬を点滴することでリラックスして治療を受けられるようにする方法です。

鎮静剤が効いてくると浅く麻酔がかかったようになり、難しい抜歯等の外科治療でも半分眠っているようなウトウトとした状態でほとんど痛みを感じずに受けることができます。静脈内鎮静法には健忘作用もあるため、中には治療中の記憶が残らない方もいます。

なので型取りなども苦痛を感じる事なく行う事が出来ます。

2、口腔内スキャナー使用による型取り

この方法は歯科治療を受ける事ができるが型取りが苦手な患者さんにはとても有用な方法かと思います。

口腔内スキャナーと呼ばれるカメラで歯型を撮影してパソコン上に模型を再現する方法です。

従来の型取りは型に粘土の様な印象材(アルジネートやシリコン)を使用し、お口の中で3~5分ぐらい置いておく事で固まっていき、歯型が取れるというものです。

お口の中で置いておかなければならない事がとても辛い患者さんが多いです。

口腔内カメラであれば長時間お口の中に入れておく必要はないためストレスなく型取りを行う事が出来ます。

欠点として将来的には保険適応になるかもしれませんが現在は自費診療にのみ使用できます。現在口腔内カメラ自体が大きいので奥歯を撮影したりする時には絞扼反射が出てしまうかもしれません。

※デンツプライシロナHP引用

まとめ

歯科診療においても少しずつですが絞扼反射に対して苦痛なく治療を行えるようになってきております。

当院では

1、静脈内鎮静法による歯科治療、型取り

2、口腔内スキャナーによる型取り

を行う事で絞扼反射のある患者さんでもあまりストレスを感じる事なく治療する事が出来ているのではと思っております。

ぜひともご興味があればご連絡いただければと思います。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

年末年始のお知らせ

今年も残りわずかとなりました。

今年もコロナ禍でもあったためかあっという間に1年が過ぎてしまった気がします。

年末年始ですが12月29(水)~1月4日(火)の診療は休診日とさせていただきます。

なお痛みが止まらないや被せものがとれた等の急患対応しております。

受診の際にはお電話にてご予約お願い致します。

また、ご来院の際に検温と手指消毒、口腔内消毒のご協力宜しくお願い致します。

但し外出中で電話を受けられない場合や患者様来院時に発熱が認められた場合などで診療をお受け出来ない場合や時間帯がうまく合わない可能性があることご了承頂ければ幸いです。

小野寺歯科医院

電話番号:03-3671-0867

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:お知らせ and tagged