〒133-0056 東京都江戸川区南小岩7丁目3-1
03-3671-0867

  

タグアーカイブ: #小岩

歯医者さんが怖くて通えない患者さんには静脈内鎮静法で歯科治療を

こんにちは歯科医師の小野寺です。

歯医者って何をしているか分からないので怖いなと子供の頃思った事があります。

今はなるべく患者さんの歯の状態を伝えておりますが、患者さん自身は自分の歯の状態がよく分からないままお口の中でドリルを使い、歯を削っているのかと思うと怖い事をしているなと治療をしていてふと思う事があります。

患者さんの中にも歯医者さんが恐くて中々通院できない方、通院まで頑張って行ってみたが怖かったり、痛みがあり、また通えなくなってしまう方が多くいらっしゃいます。

こういった症状が歯科恐怖症です。

歯科に恐怖心があると中々通院する事が難しくなってしまいますので、なるべく負担やストレスを感じない様に治療を行う事が重要になってきます。

その1つの方法として静脈内鎮静法があります。

歯科恐怖症とは

歯科恐怖症とは、恐怖心が強くなり、歯を削るドリルの音で身体が動けなくなる、診療台に座れないなどの症状があらわれる状態をいいます。

歯科恐怖症発症の原因は?

  • 幼少期のトラウマ的な痛みの強い治療や抑えつけられての治療
  • 乳歯の抜歯
  • 局所麻酔で気分が悪くなった
  • 抜歯後に続いた痛み
  • ドリルの音が怖かった

主に過去の歯科治療を要因として発症します。

発症時期は幼少期に多いとされており、この時期の歯科治療経験はその後の歯科治療に対する不安や恐怖に大きく関与しているとされています。

幼少期の歯科治療の恐怖や不安が成人になってからの歯科治療で発症することも多々あります。

歯科に恐怖心がある人はどれぐらいいるの?

これまでに行われてきた疫学調査によれば、成人の3~7%が歯科治療に対して非常に強い恐怖を抱いている事が報告されており、多くの成人が歯科に対して何かしらの恐怖心を抱いている事が分かります。

また、歯科治療に対する怖さは歯科への通院を回避させ、その結果お口の中の状態を悪化してしまう事が報告されています。

歯科恐怖症患者さんの歯科治療

1、説明、カウンセリング

処置前、処置後に治療の説明を行います、痛みが出そうな場合には局所麻酔を行います。

症状に応じて、少しずつ治療に慣れていただきます。

最初は何も治療をせず、カウンセリングのみで終了となることもありますし、患者さんの状態により治療を行うこともあります。

2、静脈内鎮静法

歯科治療を問題なく受診できる人が多いものの、治療に対する恐怖心が極めて強いときは、点滴を使用して眠った状態で治療を受ける方法(静脈内鎮静法)で歯科治療を行います。

静脈内鎮静法とは

血圧計や呼吸を観察しながら点滴をとって、鎮静薬を入れていきます。

すこしずつ眠くなっていきますが、全身麻酔のように意識がなくなることはありません。意思表示や会話をすることも可能です。感じ方は人それぞれですが、お酒を飲んでほろ酔い加減のような、うたた寝をしているよう感覚です。

静脈内鎮静法の適応は?

  • 歯科治療に対する不安や恐怖心が強い方
  • 嘔吐反射(異常絞扼反射)があって歯科治療が難しい方
  • 全身疾患(高血圧症、心疾患等)があり、歯科治療によるストレスを和らげないといけない方

静脈内鎮静法の適応外は?

  • 歯科治療より優先して加療が必要な全身疾患があると判断した場合
  • 口が開かない、顎が小さい、太りすぎている等で呼吸の管理が難しいと判断された場合
  • 妊娠中の方
  • 使用薬剤に対してアレルギーや禁忌症をお持ちの方
  • 虫歯が多くあり、全身麻酔で行う方が歯科治療にかかるストレスが少ないと判断した場合

静脈内鎮静法の使用薬剤は?

それぞれの歯科医院で使用する薬剤に違いはあると思います。当院で使用している薬剤を説明します。

1、ミダゾラム

ミダゾラムはベンゾジアゼピン 系の麻酔導入薬・鎮静薬の一つで脳内のベンゾジアゼピン受容体にはたらき、神経細胞の興奮を抑える作用を示します。
通常、麻酔前投薬、全身麻酔の導入および維持、集中治療における人工呼吸中の鎮静、歯科・口腔外科領域における手術および処置時の鎮静に用いられます。

2、プロポフォール

プロポフォールは手術時の全身麻酔や術後管理時の鎮静に使われる。

効果が出るのが速く、投与をやめるとすぐに目が覚める特長があるとされる。

主に2つの薬剤を使用し、患者さんの全身状態をモニター監視しながら歯科治療を行なっております。

まとめ

歯科治療はどうしても患者さんの見えない部位を治療するため恐怖心や不安が多くなる医療の1つかと思います。

そのためしっかりとした説明を行い、局所麻酔を行い確実に痛みを取ってあげる事でストレスに少ない治療が行う事が出来、結果として恐怖心が軽減されるかと思います。

それでも恐怖心が強く、歯科医院への通院が困難な場合には静脈内鎮静法や全身麻酔を行える医療機関を調べて受診し、歯科治療を受けてみるのも良いのではないかと思います。

 

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

新しいCR(コンポジットレジン)

今日は歯科医師の小野寺です。

突然ですが歯科治療でCR(コンポジットレジン)修復と呼ばれる治療をされた事がありますか?

1度は治療を経験された事がある患者さんが多いのではないかと思います。

その際に治療した部位と周りの歯の色が上手く合わなかったりした事が有りませんか?

CR(コンポジットレジン)修復とは

「コンポジットレジン(CR)」は、現在虫歯治療などで広く普及している、樹脂製の白い修復用素材です。以前は金属を詰めて治していた虫歯も、近年はコンポジットレジン充填により、短時間で白い色に修復する治療が一般的になりました。このコンポジットレジン素材を使って、虫歯治療以外にも、歯の形を修復したり、歯のない部分を補ったりする治療が「CR接着修復法」です。

以前は銀の詰め物(インレー)      現在はコンポジットレジン修復

 

CR(コンポジットレジン)修復のメリット

 

  • 短期間で治療が可能です。(通常、即日~数回、約一か月の治療で終了します)
  • 銀の詰め物やかぶせ物による治療では健康な歯を削る必要がありますが、CR接着修復法では歯をほとんど削らずに治療できます。
  • 変色した歯も歯をほとんど削らずに、CRで表面をコーティングすることで白くできます。

CR(コンポジットレジン)修復のデメリット

 

  • すべての歯の欠損症例に適用できるわけではありません。
    コンポジットレジンは歯の表面(エナメル質)部分には強く接着しますが、内部(象牙質)への接着耐久性はエナメル質よりはるかに低くなるため、適用できない場合があります。そのため大きな虫歯には適応ではありません。
  • 接着修復した部分が、長く使用する間にとれてしまったり、1部分が剥がれてきてしまう事があります。
  • 完全に色(シェード)をご自身の歯の色と一致させる事が難しい事があります。

新しいコンポジットレジン(色合わせが必要のない)

上記に書いたように人の歯は1人1人色が少しづつ違います。そのため従来のコンポジットレジンでは上手く色が合わなかったりする事がありました。

しかし、先月色合わせが必要ないコンポジットレジン「オムニクロマ」が発売されました。「オムニクロマ」は、シェードがありません。つまり充填するシェードを選択する必要がありません。オムニクロマ自体が、幅広い歯質の色調に同化します。

特徴としてコンポジットレジンで初めて構造色を使用し幅広い色調適合性を実現しました。

構造色とは光の波長あるいはそれ以下の微細構造による分光に由来する発色現象を指す。身近な構造色にはコンパクトディスクやシャボン玉などが挙げられます。コンパクトディスクやシャボンには、それ自身には色がついていないが、その微細な構造によって光が干渉するため、色づいて見える。構造色の特徴として、見る角度に応じて、様々な色彩が見られます。

そのため色々な歯の色にも対応できます。

CR修復前             オムニクロマでCR修復後

当院でもCR修復を行いましたが非常に色調再現度が高く、キレイに治す事ができました。

まだ、発売された場合の商品のため色が上手く出せるかはっきりとは分かりませんがホワイトニングされ、白くなった歯などにも適応が可能かどうか行っていきたいと思います。

そうする事で

1、患者さんが治療しても色が違うなどの悩みを解消できるかもしれない。

2、歯医者側でも色で悩む事がなくなるため治療時間の短縮が見込める

素晴らしい可能性を秘めたコンポジットレジンです。

当院はCR修復を保険適応で行なっています。

治療をしたが色が合わなくて気になっている歯や銀歯を白くしたい歯がある場合には是非ともご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , ,

年末年始のご案内

今年も残りわずかとなりました。

今年はコロナ禍でもあったためあっという間に1年が過ぎてしまった気がします。

年末年始ですが12月29(火)~1月4日(月)の診療は休診日とさせていただきます。

なお痛みが止まらないや被せものがとれた等の急患対応はしております。

受診の際にはお電話、またはLineにてご予約お願い致します。

また、ご来院の際に検温と手指消毒、口腔内消毒のご協力宜しくお願い致します。

但し外出中で電話を受けられない場合や患者様来院時に発熱が認められた場合などで診療をお受け出来ない場合や時間帯がうまく合わない可能性があることをご了承頂ければ幸いです。

小野寺歯科医院

電話番号:03-3671-0867

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:お知らせ and tagged ,

エアーフロー

今日は歯科医師の小野寺です。

突然ですがエアーフローと呼ばれる歯科のクリーニングに使用する機器をご存知ですか?エアフローは、歯面清掃を行う機器の一種で、非常に細かなパウダー粒子をジェット噴射で歯に吹き付けることにより、歯にこびりついた汚れを効果的に落とすことができるものです。
一般的には、歯科医院で主に歯の着色やヤニ除去の用途として使われていますが、歯周ポケット内の歯周病の細菌除去にも効果が高いため、当院では歯と歯茎の健康のためにも、エアフローによるクリーニング、正確にいうとバイオフィルムの除去を行っております。

バイオフィルムとは

エアーフローを話す上で欠かすことができないのがバイオフィルムですがこれは微生物が固相表面に形成した集合体のことを言います。

口腔内のデンタルプラーク(歯垢)はバイオフィルムの典型例です。
口腔内常在菌・う蝕原性細菌が歯表面に形成するバイオフィルムや歯周病原性細菌等が歯周ポケット内に形成するバイオフィルムは複数の微生物とそれらの産物で構成されていて、相互に影響を及ぼしあい、栄養源を融通しあったり、薬剤に対して抵抗性を示すなど共同体として小宇宙(ミクロコスモス)を形成しています。抗菌剤や抗体はこのバイオフィルムの中へ浸透しにくいため、浮遊細菌で効果のあった抗菌剤や抗体が実際には効きにくいのです。
バイオフィルム内の病原性細菌が関与する感染症をバイオフィルム感染症といいます。う蝕も歯周病もバイオフィルム感染症の一つです。そのため、薬剤の効果を発揮させるためには一度このバイオフィルムを機械的に破壊する必要があります。

その治療法をGBT(誘導的バイオフィルム療法)と言います。

Guided Biofilm Therapy(GBT)とは

口腔内のバイオフィルムが疫学的な主因となり、歯周病や齲蝕、インプラント周囲の炎症を引き起こします。歯周病がリスクを高める全身性疾患は、循環器や呼吸器系疾患、関節炎や糖尿病などです。一般的な口腔衛生に臨床家による処置を組合わせることで、バイオフィルムを抑制し、口腔および全身のより健康管理を実現させることが可能になります。

EMS社HP引用

Guided Biofilm Therapy(GBT)は、エアフロー、ペリオフロー、ピエゾン 技術を用いた、プロによる歯面清掃のバイオフィルム除去方法です。

Guided Biofilm Therapyは、よりよい臨床結果を追求するために患者さん個人の診査とリスクアセスメントに基づいた複数のプロトコールから成り立っています。侵襲性を抑え、より快適・安全かつ短時間で治療できるように設計されています。

Guided Biofilm Therapyのステップには、患者さんに対するホームケア指導などの情報提供が含まれています。

Guided Biofilm Therapyは侵襲性を抑えた方法で
NO MORE ラバーカップ
NO MORE ブラシ
NO MORE ポリッシングペースト
NO MORE 手用器具での長時間清掃

などは基本的には使用しません。

その代わりにエアーフローという機器を使用してクリーニングを行います。

エアーフローとは

エアーフローとは上記に記したように歯面清掃を行う機器の一種で、非常に細かなパウダー粒子をジェット噴射で歯に吹き付けることにより、歯にこびりついた汚れを効果的に落とすことができるものです。

エアーフローによるGBT治療

EMS社HP引用

予防治療

  • エアフローは、天然歯、インプラント、修復物/補綴物や矯正装置などの歯肉縁上および縁下からバイオフィルムを除去し、予知性の高い予防治療を治療を実現します。
  • エアフローとは、歯肉など周辺軟組織から安全かつ快適にバイオフィルムを除去します。
  • エアフローは、小窩裂溝、隣接面、叢生部位、クラウンの下縁、インプラント周囲溝、歯肉退縮部位、矯正装置など、アクセスが難しい部位から、効果的かつ侵襲性を抑えた方法でバイオフィルムを除去します。
  • エアフローは、白斑および齲蝕の早期発見を助け、それによって侵襲性の高い歯科治療を選択する必要が低減できます。
  • エアフローは、天然歯、インプラント、修復/補綴物、軟組織の機能維持に有益です。

EMS社HP引用

矯正歯科

  • エアフローを使用すると、効果的に矯正装置周辺のバイオフィルムを除去することができます。
  • エアフローは、矯正ブラケット周囲に容易にアクセスし、清掃することができます。その際、ワイヤー、リガチャーやエラスティックゴムは外す必要がありません。
  • エアフローは、ブラケット表面を傷つけたり、表面性状に変化を与えずにバイオフィルムを除去し、接着強度に影響を与えません。

インプラント

  • エアフローはインプラント メンテナンスにおける効率的でより安全なバイオフィルム除去を提供しています。
  • エアフローは侵襲を抑え、インプラント、アバットメントや補綴物表層を傷つけないようになっています。
  • エアフローは快適で軟組織の周辺に用いても安全にメンテナンスがおこなえます。

エアーフローを行うことで患者さまに侵襲が少なくかつ効果的にバイオフィルムが除去できます。そのため当院ではチェアー1台に対してエアーフロー1台用意し、クリーニングやメンテナンス、徹底した歯ブラシ指導を行なっております。

ぜひGBTによる歯周病治療とエアーフローを行なってみたい患者さまは是非お問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , , , , , , , , , , , , , ,

知覚過敏

7月も終わりが近づき暑い日が続くようになり冷たい飲み物をよく飲むようになってきたなと感じます。そんなとき突然歯がしみたりすることはありませんか?

それは知覚過敏かもしれません。

知覚過敏とは

知覚過敏とは、歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい飲み物、甘い物、風に当たったとき等に歯に感じる一過性の痛みで、虫歯や歯髄炎等の病変がない場合にみられる症状を言います。

原因

歯の表層にあるエナメル質は削ったり、しみたりしても痛み等を感じることはありません。

知覚過敏はエナメル質が何らかの原因でなくなり、その下にある象牙質と呼ばれる層が露出することで削ったり、しみたりすることで痛み等を感じます。

1)歯肉が下がる

2)歯の破折

3)歯ブラシや歯ぎしりなどにより歯がすり減る

4)食べ物や飲み物に含まれる酸によって、徐々に溶けていく

知覚過敏はかなり多くの日本人がなっているのですがあまり日常生活に影響がなかったり、気付いたらしみなくなってしまうので気にしない人が多いと思います。

治療法

1)知覚過敏用の歯磨き粉

シュミテクト等の知覚過敏用の歯磨き粉は硝酸カリウムが配合されていて薬効により歯髄神経の過敏を防ぐことで歯がしみる症状を緩和させます。

2)歯に染み止めのコーティング材

歯医者さんへ行き知覚過敏との診断があったときにまず行う治療が歯の表面にコーティング材を塗る治療です。

当院で使用しているハイブリッドコート2は歯の表面を薄くて硬い被膜でコーティングすることで知覚過敏症状を防ぐことが出来ます。

3)歯周病の治療

歯周病になると歯茎が下がったり、歯茎が炎症により引き締まっていないことで象牙質が露出し、知覚過敏症状が出やすくなります。

そのためクリーニングや歯磨き指導を受け歯周病の状態を安定させておく必要があります。

4)マウスピース

知覚過敏の原因の一つとして歯ぎしりやくいしばりが挙げられます。

しかし、歯ぎしりやくいしばりはストレスや疲れ等が原因となることもあり、根本解決が難しいと言われています。

そのため歯ぎしり等による歯にかかるダメージを減らすためにマウスピースによる治療が行われます。

マウスピースの装着により歯ぎしりによる顎の痛みや知覚過敏が良くなったりすることがあるので歯ぎしりによる治療の第一選択となっています。

5)コンポジットレジン修復

歯磨き粉や染み止めのコーティング材でも知覚過敏の症状が良くならないことがあります。

その時は歯にレジンと呼ばれるプラスチックの樹脂を張り象牙質をカバーする治療です。

6)歯の神経を抜く

コンポジットレジンでも知覚過敏症状を抑えられない時には神経を抜くことを選択することもあります。

神経そのものを除去するので痛みや染みは感じなくなります。

その一方で歯に栄養が行かなくなり歯が脆くなったりするためできる限りの行わない方が良い治療法です。

知覚過敏といっても原因や治療法がたくさんあるため歯磨き粉を使用しても症状が治まらない場合にはぜひかかりつけの歯科医院へ受診してください。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , , , , , , ,

最細の注射針

おはようございます。

当院では最近発売された最細の注射針カルプーレ35G(針寸法0,23mm)を導入しました。

特徴として刺したときの抵抗値が低いため疼痛の少ない注射が可能です。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , ,

静脈内鎮静法

当院では静脈内鎮静法で歯科治療を受けてもらう事が有ります。

患者様の中には歯科治療が恐かったり、嘔吐反射があり治療を受けることが難しい事があるからです。

また、高血圧や狭心症等の基礎疾患がある患者様にも行います。

静脈内鎮静法とは

患者様に対して点滴をとり、静脈内に抗不安薬や静脈麻酔薬などを用いてリラックスした状態で緊張や嘔吐反射や血圧の上昇等を抑えながら安全に歯科治療を行うことが出来ます。

静脈内鎮静法のメリット

・肉体的、精神的なストレスが緩和されるため治療に対する苦痛を極力少なく治療することが出来ます。

・治療の刺激に対する反応が抑制されるので血圧や心拍数等のバイタルサインが安定します。

・健忘効果があり治療中の記憶がほとんどありません。

静脈内鎮静法の適応

・歯科治療に対して不安・恐怖心が強い患者様

・長時間処置や侵襲の大きな歯科治療時

・高血圧症や狭心症等の全身疾患を有する患者様

・嘔吐反射が強く治療が困難な患者様

静脈内鎮静法を行う際の注意点

・禁食(4時間前)、禁水(2時間前)を守ってもらいます。

・お薬は基本的にはいつも通り服用して頂きます。

・静脈内鎮静での処置の際、お車での来院を遠慮していただいています。

・体調が悪かったりする際にはお話を聞いて中止するかもしれません。

・処置中は血圧、心拍数、末梢動脈血酸素飽和度(Spo2)を計りながら処置を行います。

まだまだ全国的には浸透していない治療法ですが患者様の不安や恐怖心を抑え術中の循環変動を抑える事が出来る治療法です。

是非とも御興味のある患者様はご連絡ください。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , , , , , ,

口腔ケアと全身管理

日本は今現在、超高齢化社会に突入にしています。(65歳以上の人口が全人口に対して21%を越える)

さらに今後も高齢者率は増加していくと予測されています。

そのため高血圧症や糖尿病などのいわゆる生活習慣病を持病とする患者さんの受診も増えています。

歯科における口腔ケアも年々注目されており、お口の中をキレイにすることでQOL(生活の質)の向上を図り全身状態を管理しています。

口腔ケアの目的

1、虫歯と歯周病の予防

歯を失う原因の約70%は虫歯と歯周病によるものです。どちらも口腔内の細菌が原因となるので口腔ケアで口腔内の環境を清潔に保つことが大切です。

また、歯周病菌の影響で糖尿病や誤嚥性肺炎等の全身疾患にも影響が出るとこがあります。

2、味覚の改善

舌の表面には味蕾(みらい)と呼ばれる味覚を感じる器官があります。

舌苔(ぜったい)と呼ばれる舌についた汚れにより味蕾が味を感じにくくなってしまいます。

そのため口腔ケアで舌苔を取り除くことが味覚の改善になります。

また、カンジダ症等の口腔乾燥でも味覚を感じなくなることがありますので唾液が出るように促す体操を指導しています。

3、誤嚥性肺炎の予防

高齢者になるにつれて肺炎の罹患率が高くなっていきます。

その中でも誤嚥性肺炎は加齢による嚥下機能の低下や脳血管疾患の後遺症などのため食物や唾液等を口腔内の細菌と一緒に誤嚥することで発症します。

誤嚥性肺炎にならないために口腔内は清潔にしておくことが一番大切です。

4、口腔機能の維持・回復に繋がる

お口の中には上記に挙げた味覚以外にも食べるための咀嚼、摂食・嚥下や話すための発音・発声といった重要な機能を有しています。

これらの機能が低下するとQOLの低下を招く可能性が高くなります。

そのために口腔ケアと摂食嚥下訓練や筋機能訓練を行うことが口腔機能の維持に必要です。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , , , , , , ,

子どもの歯

今日は、副院長の小野寺です。

最近、診療していると子どもの患者さんの歯並びが上手く並んでいないことが多いなと感じます。

初めは気のせいかな?と思っていたのですが歯科検診の時期になると虫歯や歯肉炎はないのに歯並びにチェックが入っているケースが多くなりました。

歯が並ばない理由

①顎が小さい

昔と違い固い食べ物を食べない、よく咬んで食べることが少ないため顎が成長せずに小さいため歯が並ばないことがあります。

②歯が大きい

最近の子どもの歯が大きくなっているため歯が並ばないことがあります。

私達は歯を小さくすることはできないので顎を大きくするために取り組む必要があります。

顎が小さいとどうなるの?

顎が小さいと歯が並ばないだけでなく身体の健康にも影響することがあります。

・歯が並ばない

・風邪をひきやすくなる

・鼻づまり、鼻炎になりやすい

・寝相が悪い、いびきをかく

・お口を開いている

・扁桃腺が腫れている

・猫背になる

顎が小さい場合にはこれらの症状がでる可能性があります。

顎を大きくする為には?

〈幼児期〉
①よく咬んで食べる。

咬むことが少ないので意識的に食べ物を咬む習慣をつける。

②少し固い食べ物や繊維質な食べ物を食べてもらう。

りんご等の少し固く、食べるのに咬む食べ物を用意して食べてもらう。

〈小児期〉

①あいうべ体操を行う。

顎を大きくするためには顎の周りの筋肉も大きく成長させる必要があります。

それを筋機能訓練と言います。

そのためにあいうべ体操等を行う必要があります。

②矯正治療を行う。

上記の処置を行ってもそれでも大人の歯が上手く並ばないときには顎顔面矯正が必要になる場合があります。

顎顔面矯正の目的は歯を並べると言うよりも顎の骨を大きくすることで歯が並ぶスペースを確保し、しっかりとしたかみ合わせをつくることにあります。

そのために顎に装置をつけて顎の骨を大きくしていきます。

歯科検診で歯並びの指摘があったり、お子さんの歯磨きしているときに気になったりされたときはぜひご相談頂ければと思います。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , , , , , , ,

はつらつチェック

今日は、副院長の小野寺です。

突然ですが江戸川区内の歯科医院ではつらつチェック(口腔ケア健診)という取り組みが行われているのをご存知ですか?

はつらつチェックとは?

65歳以上の江戸川区民が毎年受けられる江戸川区歯つらつチェック(口腔ケア健診)を行い口腔機能をチェックします。

※江戸川区歯科医師会HP参照

口腔機能の低下

私も初めてこの取り組みを聞いたときにどうしてこんなに8020運動が進んでいるのに行う必要があるのかなと疑問でした。

しかし、どんなに歯があっても口腔機能が低下しているとQOLの向上が認められないことが近年分かってきております。

口腔機能低下とは加齢により口腔内の「感覚」、「咀嚼」、「嚥下」、「唾液分泌」等の機能が少しずつ低下してくる症状です。

口腔機能低下を早期に自覚することで生涯にわたり、食べることを楽しみ、会話に花を咲かせ、笑顔が続く健康寿命を支えます。

※日本老年歯科医学会HP参照

はつらつチェックの検査は?

①全身状態

問診にて、今までのご病気について確認致します。

②歯の状態

現在の歯の数や入れ歯の装着の有無などをお聞きします。

③口腔衛生

歯垢付着状況や舌苔(舌の汚れ)付着状況を検診致します。

④口腔乾燥

口の乾きが気になるか問診、ミラーを挿入し診査

⑤舌運動

タタタ・・・と続けて発音してもらい、一秒間当たりの数を測ります。

⑥咀嚼能力

噛むことに対する食品について問診致します。

⑦嚥下機能

嚥下機能について問診します。

それらの検査結果をもとにして口腔機能の低下を調べていきます。

はつらつチェックについて気になるかたは当院まで連絡頂ければと思います。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , , , , , , , , ,