〒133-0056 東京都江戸川区南小岩7丁目3-1
03-3671-0867

  

カテゴリ: ブログ

CTの有用性

2019年10月に歯科用CTを導入しました。患者様の病状に対して、今までより確実性の高い診断や治療が可能になります。
また、症状が重い場合でも大学病院との連携をスムーズに行うことができるようになります。
歯科治療を行う事はお口の中の歯だけでなく、その周りの骨や筋肉、または張り巡らされた神経や血管に対して治療を行います。

歯科用CT

外からは見えないそれらの骨や神経などに対して、今までは位置や状態の予測し、治療方針を決めてきました。したがって、その予測には歯科医の豊富な知識と経験が必要とされてきました。
しかし、現在医療技術の発達によって、見えない部分を限りなく見えるような時代に入ってきました。それにより、歯科医の知識と経験に「確実性の高い情報」が加わり、より効果的な治療を進めることができるようになってきました。それがCTです。

CTの特徴

1. CTとは

歯科用CT

CTとは「Computed Tomography」の略で、コンピューター断層撮影というレントゲン撮影方法の1つです。
多方面からX線を照射してコンピューターを使いデータ処理することによって、顎・歯・口腔領域など頭頚部の硬組織、またその周辺組織の3次元画像を描き出します。

2. CTで何が見る事ができる?

下顎の親知らずと神経の関係

下顎の親知らずを抜歯する際、近くに神経が奏功している事が多く見られます。
そのため、抜歯を行う際に神経の走行をしっかり確認しておかないと、神経を傷つけて下唇や皮膚に麻痺が起こる可能性があります。
今までは2次元のレントゲン画像で神経の走行を想像しながら行っていましたが、CTの導入により神経の走行や親知らずとの位置関係がしっかりと把握出来るようになったので、確実な抜歯が行えます。

このように、パントモ撮影(2次元)では左下の親知らずと神経(下歯槽神経)が接しているように見えますが、CT撮影を行うと左下の親知らずと神経は全く接していない事が確認出来て問題なく抜歯を行なえます。

上顎の親知らずと上顎洞との関係

上顎の親知らずの根が生まれながらにして上顎洞という空洞に突出している事があります。
そのため、抜歯後に抜歯窩(歯を抜いたあとの穴)と上顎洞が交通し、上顎洞を間にして口腔と鼻腔が繋がってしまいますが、大部分自然に閉鎖します(穴の大きさによる)。しかし、閉鎖するまでの間に口から飲んだ水が鼻から出たり空気が口から鼻に漏れたりし、上顎洞に感染が起こり上顎洞炎を発症する事がありますので、親知らずと上顎洞の位置関係を知る事が重要です。

根管治療における根の位置と数を正確に把握出来る

根管治療を行なっていると根の位置と数が分からずに治療が困難な症例があります。
今までは根はこの場所にあるはず、この歯には根は何本だと経験上考えて治療していましたが、CTを使う事で正確に診断出来るようになり治療精度が上がります。

歯科用CT

右上の奥歯の根の状態を確認したくてCT撮影を行ったところ、通常奥歯の根は3根なのですが4根あるのが確認出来ました。

上顎洞炎が発症しているかどうかがわかる

上記の親知らずの場合もそうなのですが、他にも根管治療を行なっている場合や風邪を引いてしまった時など、目の下辺りがとても痛くなる経験をされた事があると思います。
それは上顎同炎になっている可能性があり、歯科の通常の大きいレントゲン写真(パントモ)では診断が困難でCTを撮影する事で正確に診断が可能です。歯が原因であるならば歯科医院で対処いたしますが、風邪で鼻が原因の場合は耳鼻科へ紹介いたします。

小児の歯の生えてくる方向や埋伏歯の位置関係を診断できる

小児の歯が生えてくる位置・方向・歯の完成具合などに異常がないかどうかを確認できます。
矯正治療において歯の根の移動状況や支える骨の具合を把握する事は治療の安全性や成功率を高めます。

また、過剰歯とは正常の歯数よりも多いものをいい、小児の過剰歯はこれから生えてくる大人の歯との関係で抜歯を行う場合があります。
しかし、顎の骨の中にあり正確な場所を把握できない事が多いため、CTにより正確な位置関係がわかり抜歯をスムーズに行えるので小児に余計な負担や恐怖を与えずに治療が行えます。

大人の歯の後ろに過剰歯が生えています。2次元画像ではこのように撮影する事が困難です。

インプラント手術のシュミレーションが行なえる

インプラント手術は現在ではかなり確立された治療法になりました。
インプラントを行う上で重要なのは、顎骨の幅・長さ・骨質・神経や上顎洞との距離などを事前にCTにて測り、シュミレーションを行う事です。特に神経は触るだけでなく、圧を掛けるだけでも麻痺を起こす可能性があるため、注意が必要であり、2〜3ミリは安全マージンが必要です。骨が少なくて、神経まで近い場合においては、CT画像にて確認できる意義が非常に大きいです。


歯周病の状態把握

歯周病は高血圧症などと同じ慢性疾患であるため、見た目や身体に目立った症状が出る事なく進行する事が多いです。そのため、今までは歯周ポケットの検査やお口の中の歯茎の色などで炎症が起きているのを患者様に見てもらっていました。
しかし、お口の中を見て「顎の骨が減っていますよ」と伝えようにも、実際は歯肉に隠れてうまく伝えられず患者様に納得してもらえない事があります。
しかし、CT画像にて歯周病にて歯を支える顎骨がどの位なくなっているのか、あるいは治療前と治療後で状態が良くなっているのか、または骨が再生しているのかなどを見てもらう事で自分自身の顎骨の状態を見ることが出来るので患者様への説明も上手く出来るようになります。

3. CTの被曝

レントゲン写真は放射線被曝の心配をされている方も多いと思います。特に歯科用CTは口腔内を高い精度で診断するための撮影装置ですが、患者様はそのために放射線を被曝しなくてはいけません。
現在、最新の歯科CTの被曝量は医科用の10分の1ともいわれており、安全性は高いと言えます。
普段の生活でも自然に放射線を浴びており、日本に1年間生活するとCT35回分、飛行機に乗り日本→ニューヨークに往復で行くとCT3回分程と言われております。


CT撮影は診断や治療において今まで診る事が出来なかった情報が得られるため大変有用であります。
しかし、当院では何に対してもCT撮影を行うのではなく本当に必要な時に患者様に同意を得てから必要最低限の被曝で必要な部位にのみ撮影を行うことを心掛けておりますので安心していただければと思います。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ

子どもの歯

今日は、副院長の小野寺です。

最近、診療していると子どもの患者さんの歯並びが上手く並んでいないことが多いなと感じます。

初めは気のせいかな?と思っていたのですが歯科検診の時期になると虫歯や歯肉炎はないのに歯並びにチェックが入っているケースが多くなりました。

歯が並ばない理由

①顎が小さい

昔と違い固い食べ物を食べない、よく咬んで食べることが少ないため顎が成長せずに小さいため歯が並ばないことがあります。

②歯が大きい

最近の子どもの歯が大きくなっているため歯が並ばないことがあります。

私達は歯を小さくすることはできないので顎を大きくするために取り組む必要があります。

顎が小さいとどうなるの?

顎が小さいと歯が並ばないだけでなく身体の健康にも影響することがあります。

・歯が並ばない

・風邪をひきやすくなる

・鼻づまり、鼻炎になりやすい

・寝相が悪い、いびきをかく

・お口を開いている

・扁桃腺が腫れている

・猫背になる

顎が小さい場合にはこれらの症状がでる可能性があります。

顎を大きくする為には?

〈幼児期〉
①よく咬んで食べる。

咬むことが少ないので意識的に食べ物を咬む習慣をつける。

②少し固い食べ物や繊維質な食べ物を食べてもらう。

りんご等の少し固く、食べるのに咬む食べ物を用意して食べてもらう。

〈小児期〉

①あいうべ体操を行う。

顎を大きくするためには顎の周りの筋肉も大きく成長させる必要があります。

それを筋機能訓練と言います。

そのためにあいうべ体操等を行う必要があります。

②矯正治療を行う。

上記の処置を行ってもそれでも大人の歯が上手く並ばないときには顎顔面矯正が必要になる場合があります。

顎顔面矯正の目的は歯を並べると言うよりも顎の骨を大きくすることで歯が並ぶスペースを確保し、しっかりとしたかみ合わせをつくることにあります。

そのために顎に装置をつけて顎の骨を大きくしていきます。

歯科検診で歯並びの指摘があったり、お子さんの歯磨きしているときに気になったりされたときはぜひご相談頂ければと思います。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , , , , , , ,

はつらつチェック

今日は、副院長の小野寺です。

突然ですが江戸川区内の歯科医院ではつらつチェック(口腔ケア健診)という取り組みが行われているのをご存知ですか?

はつらつチェックとは?

65歳以上の江戸川区民が毎年受けられる江戸川区歯つらつチェック(口腔ケア健診)を行い口腔機能をチェックします。

※江戸川区歯科医師会HP参照

口腔機能の低下

私も初めてこの取り組みを聞いたときにどうしてこんなに8020運動が進んでいるのに行う必要があるのかなと疑問でした。

しかし、どんなに歯があっても口腔機能が低下しているとQOLの向上が認められないことが近年分かってきております。

口腔機能低下とは加齢により口腔内の「感覚」、「咀嚼」、「嚥下」、「唾液分泌」等の機能が少しずつ低下してくる症状です。

口腔機能低下を早期に自覚することで生涯にわたり、食べることを楽しみ、会話に花を咲かせ、笑顔が続く健康寿命を支えます。

※日本老年歯科医学会HP参照

はつらつチェックの検査は?

①全身状態

問診にて、今までのご病気について確認致します。

②歯の状態

現在の歯の数や入れ歯の装着の有無などをお聞きします。

③口腔衛生

歯垢付着状況や舌苔(舌の汚れ)付着状況を検診致します。

④口腔乾燥

口の乾きが気になるか問診、ミラーを挿入し診査

⑤舌運動

タタタ・・・と続けて発音してもらい、一秒間当たりの数を測ります。

⑥咀嚼能力

噛むことに対する食品について問診致します。

⑦嚥下機能

嚥下機能について問診します。

それらの検査結果をもとにして口腔機能の低下を調べていきます。

はつらつチェックについて気になるかたは当院まで連絡頂ければと思います。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , , , , , , , , ,

セラミックとは

こんにちは、

副院長の小野寺です。

最近よく詰め物や被せものを白くするためにセラミックにすることで白くなる以外に良いことはありますか?と聞かれる事があります。

確かに最近ではセラミックは白く、キレイなことを長所としていて他の利点や欠点を上手く伝えられていないなと思います、そこで今回セラミックについて書いてみたいと思いました。

セラミックとは

セラミックとは陶器のことで金属やプラスチック等の歯科治療用材料と比べて審美性、機能性、耐久性に優れた材料です。

セラミックを入れる利点

・審美性が良い(歯と変わらない色を再現できる。)

・金属アレルギー等の体への影響が少ない

・虫歯の菌が付きにくいので再治療になりにくい

・変色がない

・経年劣化がない

セラミックの欠点

・金属よりは固くないので割れることもある

・長い連結した被せものには対応できない場合がある

欠点が少ないこともセラミックの特徴かなと思います。

セラミックを入れる際には審美性のみではなく、耐久性や機能性、虫歯になりにくい等の利点が有していることをぜひ知ってほしいと思います。

その事を知った上で患者さん自身が審美性、機能性、耐久性どれを重要視するかで被せものを選ぶ事が良いかと思います。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , ,

消毒と滅菌

こんにちは

副院長の小野寺です。

近年、歯科の中で消毒、滅菌のニュースが多く取り上げられています。

2014年5月18日読売新聞引用

確かに患者さんも私達もお口の中に入る器具は使い回しではなく滅菌、消毒した方がいいと思います。

そのため各歯科医院がそれぞれの方法で器具の滅菌、消毒を行っています。

しかし、実際にどの様に行っているかは、患者さんはほとんど知らないと思いますし、歯科医院でも伝える機会が少ないのが現状です。

そこで今回、当院で行っている消毒、滅菌のシステムを知って頂ければと思います。

消毒、滅菌とは

①消毒

消毒とは人に対して有害な微生物のみを無害化すること。

②滅菌

滅菌とは全ての微生物を完全に死滅されること。

消毒、滅菌するべき器具

歯科感染対策マニュアル引用

当院の消毒、滅菌の流れ

治療終了→診療室の清掃→紙コップや紙エプロンの廃棄→器具の洗浄消毒、滅菌→器具の保管

消毒方法

当院では消毒はミーレジェットウォッシャーを使用して行っています。

ミーレジェットウォッシャーは消毒、滅菌の世界基準である93度+5分間という条件をクリアした、歯科治療で使用した器具の洗浄、すすぎ、消毒、乾燥を行える熱水消毒器です。

特徴

①血液等のタンパク質をしっかり除去できるので感染のリスクを軽減できる。

②93度の熱水と高い水圧で洗浄することにより、細分にまで熱水消毒でき、感染のリスクを軽減できる。

滅菌

当院ではジェットウォッシャーにて洗浄したあとクラスBオートクレーブLisa(高圧蒸気滅菌器)にて滅菌を行います。

クラスBとはオートクレーブは上からB→S→Nと別れていて、クラスBはヨーロッパの基準であらゆる種類の器具を完全に滅菌出来ることを意味します。

その後、患者さんが来院時に滅菌パックに入った器材を開けて使用します。

そうすることで清潔な器具を使用してもらい感染のリスクを限りなく0に出来るように行っています。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged

歯科の麻酔

おはようございます、

副院長の小野寺です。

私は昔、大学病院の歯科麻酔科で歯科に恐怖心のある患者さんや嘔吐反射があり上手に型どりを行えない患者さんの治療を行っていました。

近年、歯科に対して恐怖心があり、歯科治療を行えない患者さんが増えてきています。

その一つの理由として麻酔が痛い、怖くて歯科治療に行けないことがあげられます。

そこで今回は当院における歯科麻酔の取り組みについて説明していきたいと思います。

歯科麻酔とは

歯科麻酔とは全ての患者さんに「全く痛くもなく、怖くもなく、何ら不安も感じず、そして快適で、安全に歯科治療を受けて頂くこと」を言います。

(日本歯科麻酔学会HP引用)

歯科麻酔の種類

1)局所麻酔

歯医者さんで通常使用する注射の麻酔です。

他にも表面麻酔(歯茎に塗る麻酔)などがあります。

局所麻酔の方法

①麻酔を行う部位の歯茎に表面麻酔を塗布し、5分待つ。

②局所麻酔薬を電動麻酔器にて1から2秒注入、その後5分待つ。

③局所麻酔薬を10秒追加し、5分待つ。

④残りの局所麻酔薬を追加する。

局所麻酔を行うのに15分程かかりますが1番痛みが少なく行える方法です。

しかし、それでも怖くて局所麻酔を行えない患者さんには静脈内鎮静法を行います。

2)静脈内鎮静法

静脈内に鎮静薬や鎮痛薬を投与することにより不安+傷みを抑えながら治療を行っていきます。

特徴として治療中の記憶がないためストレスなく治療を受けて頂くことが出来ます。

当院では先ず、局所麻酔を行えるか、歯科治療が怖くないかの段階を踏みながら確認、説明していきます。

そうすることで患者さんが安心して歯科治療を受けて頂けるように当院では配慮しています。

歯科治療に恐怖心があり、虫歯があっても治療を行えない患者さんも静脈内鎮静法にて治療が問題なく行える可能性がありますので興味があればご連絡頂ければと思います。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged