〒133-0056 東京都江戸川区南小岩7丁目3-1
03-3671-0867

  

カテゴリ: ブログ

歯ぎしり

今日は歯科医師の小野寺です。

近年患者さんを診察しているととても歯ぎしりをされている方が多いなと感じる様になりました。

歯ぎしりとは

無意識のうちに食いしばったり、歯をこすり合わせたりしてしまうなど、上下の歯が不必要に接触している状態を歯ぎしり(ブラキシズム)という。

日中起きているときに生じるものと、眠っている間に生じるものがある。横方向にギリギリとこすり合わせるものをグライディング、上下の歯をぐっと噛みしめるものをクレンチングと呼ぶ。

歯ぎしりや食いしばりで上下の歯が触れ合っていると長時間にわたって歯や顎に力がかかり、歯や歯を支えている組織に負担がかかりお口の中などに症状が出てきます。

歯ぎしりの原因は

  • 遺伝
  • 飲酒、喫煙
  • ストレス
  • レム睡眠
  • カフェイン

色々な原因が重なり、起こっているために原因を絞れないですし、解決法が少ないのが現状です。

診査、診断

  • 睡眠中の歯ぎしりについては、朝起きたときに顎にこわばりや痛みを感じるか。
  • 周囲の人から歯ぎしりをしていると言われたことがあるか。
  • お口の中の歯のすり減り方の度合い。
  • 頬に圧痕がないか。
  • 顎の骨の過度な発達がないか。
  • 顎関節に異常はないか。

問診と口腔内、顔貌の診査により歯ぎしりの有無と状態を診断していきます。

歯ぎしりすると悪いのか?

歯ぎしりをしていても全く症状なく経過している人もいれば、症状がある人もいます。

では症状がある場合にはどのように身体に影響が出るのでしょうか。

口腔内

  • 歯ぎしりを続けると、多くは歯がすり減ってしまいます。
  • また、歯が欠けたり、根っこから折れたりすることもあります。
  • 歯ぎしりをするから、噛み合わせが悪くなる。

身体全体

  • 全身でだるい感じが続く。
  • 体調不良になりやすい。
  • 頭痛がある。

今現在これらの症状がなくても将来的にこのような症状が出てくる可能性が有ります。

治療法

症状があまり無い場合→経過観察

症状がある場合→1、マウスピース

2、ボトックス注射

治療法があまり確立されていない病気です。

1、マウスピース

歯ぎしりから歯や顎骨を守る

就寝時に「ナイトガード」と呼ばれるマウスピースをつけます。

咬み合わせの問題はそれぞれ違うので、 ご自身の歯にぴったり合ったカスタムメイドのものを型を取り作製します。

マウスピースを付けることで、歯ぎしりをしても直接歯に負荷がかからないため、歯の削れや、詰め物の破損などを防げます。

また、顎の関節に掛かる力が軽くなるため、顎関節症などを予防も可能です。

しかし、お口の中にマウスピースを付けて寝ることが患者さんにとっては違和感が強く出て寝ている間に外してしまったり、嘔吐反射があり装着できないケースなどがありますのでよくかかりつけの先生と相談されてから作成してください。

2、ボトックス注射

食物を食べるときに使われる筋肉を咬筋と言い、噛みしめや食いしばりなどが原因で咬筋が必要以上に発達する状態を咬筋肥大と言います。 咬筋肥大が長く続くと、顎の痛み、血行不良、ストレス、頭痛、肩こり、エラ張り、むくみなどの原因になる可能性があります。

ボトックス治療は肥大した咬筋にボツリヌストキシン注射をすることにより、咬筋の緊張を緩和しそれらの症状を改善させる治療法です。

どのような症状の方に有効か

  • 歯ぎしり緩和

就寝時によく歯ぎしりをしていると言われる方。

  • 歯の磨滅(すり減り)

歯ぎしりによって歯はだんだんすり減ってきます。
将来的に歯や歯の根っこそのものが割れてしまうことがあります。

  • 詰め物の脱離・破損

咬む力が強いと歯の詰め物が外れたり、破損したりします。

セラミックの詰め物やインプラントをされている方は咬合圧をコントロールする必要があります。

  • 頭痛・肩こり

歯を食いしばることで起こる肩こりや頭痛は改善できます。

  • その他

笑った時に歯茎が気になる方(ガミースマイル)や口角拳上に効果があります。

ボトックス注射の方法

1、静脈内鎮静法を行います。

2、左右咬筋部にボトックス 注射(計50単位)。

3、4ヶ月後再度ボトックス 注射。

これをできれば何回か繰り返してもらいます。

そうすることで症状の緩和が見られます。

ボトックス注射のリスク

  • 何回打つと歯ぎしりしなくなるのかが証明されていません。
  • 注射後数日違和感や顎に痛みがあるかもしれませんがそれは元に戻ります。
  • 自費診療になります。

当院でも2通りの方法がありますが基本的治療として始めはマウスピースをオススメして、症状の改善が見られない場合にはボトックス注射を行うようにしております。

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged

妊婦歯科健診の意義

こんにちは歯科医師の小野寺です。

関東でも新型コロナウイルスがまた徐々に増えてきましたね。毎日のように感染者がニュースで報道されている一方で人口を推移する出生数にも影響が出始めています。

厚生労働省の発表によると、2020年5月以降全国の妊娠届数が減少していますので少子化がますます進んでいます。

今の社会では新型コロナウイルス感染に気をつけながら元気な赤ちゃんを産まなければいけませんので妊娠、出産をためらう方が多いのではないかと思います。

今妊娠されていて元気な赤ちゃんを産むためには妊婦歯科検診を受けることはとても重要なことだと思います。

妊婦歯科検診とは

妊産婦の口腔衛生は、妊産婦本人に加え、胎児にも大きな影響を与えます。 妊娠すると、ホルモンバランスの変化やつわりによる歯みがき不足などが原因で、歯肉が腫れやすく、むし歯になりやすい状態となります。 通常の時期よりさらにリスクが高まる時期のため、歯科健診が必要になります。

そこで各自治体で妊婦歯科健診を受けることにより母親だけでなく将来生まれてくる子供のお口の健康にも繋げていくための検診です。

※江戸川区歯科医師会HPより引用

妊娠時に見られる歯やお口の問題

上記のポスターに記してあるように江戸川区の妊婦歯科検診を受けた人の64.5%に歯肉炎や虫歯が見られたように様々な症状が出ることがあります。

主な症状)

 

  • 歯肉に腫れや出血がある
  • 冷たいものや熱いものがしみる
  • 歯や歯肉に痛みがある
  • 唾液が粘っこい感じがする
  • 気分が悪く、歯みがきができない
  • 食事回数が増えて、歯垢が溜まりやすく感じる

妊娠時の虫歯や歯周病による身体への影響

歯周病は早産等のリスクになる。

歯周病が早産や低体重児出産を引き起こすメカニズムを簡単に説明すると、妊婦が歯周病になると歯周組織の破壊が通常よりも速いスピードで進行する。すると、歯周病菌がもたらすサイトカインなどの炎症関連物質が過剰に生成され、血管の中に入り込み、血液とともに運ばれる。この炎症関連物質は子宮を収縮させるホルモンに酷似していることから、早産等を引き起こす原因になるという。

実際、妊婦の飲酒によって早産のリスクは約3倍になるとされているが、歯を支えている歯槽骨まで破壊される歯周炎を患っていると、早産のリスクは約7倍にもなるとされている。

加えて、妊娠は歯周病が悪化しやすい環境でもある。妊娠中は「女性ホルモン」と称されるエストロゲンやプロゲステロンなどが高まるが、このエストロゲンは歯周病菌の栄養となって増殖する。また、ホルモンバランスが崩れると唾液の分泌量が減ってしまい、妊婦はドライマウスになりやすい。唾液には食べカスを洗い流すほか、唾液中に含まれる抗菌物質で歯周病菌など細菌の増殖を予防する働きがあるため、十分に唾液が分泌されない状況では、歯周病菌の増殖をうながしてしまうことにもなる。

妊娠時の虫歯や歯周病による赤ちゃんへの影響は

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には細菌はいません、お母さんの口移しなどで細菌が入っていきます。そのためお母さんのお口の中はキレイ、健康にしておく必要があります。

※江戸川区歯科医師会HPより引用

妊婦歯科検診は何をするのか

1)問診

2)口腔内診査

妊婦歯科検診で虫歯や歯周病がある場合治療できるの?

妊婦が虫歯治療を行うのは可能ですが、胎児に悪影響を与えないためにも治療時期には十分注意しなければいけません。

安定期(5ヶ月〜7ヶ月)が望ましいです。安定期であればほとんど問題なく虫歯治療が可能です。初期(1ヶ月〜4ヶ月)では応急処置になります。後期(8ヶ月〜10ヶ月)では体調を見ながら、また産婦人科の先生と相談しながら治療していきます。

虫歯治療の際に使用する局所麻酔は、通常量であれば基本的に胎児に影響はありません。

局所麻酔が体内に入ることに対してどうしても不安がある方は歯科医師に相談してみましょう。場合によっては応急処置のみを行い、お子さんを出産された後に治療することも可能です。

妊婦歯科健診はお母さんの健康と生まれてくるお子さんの健康のためにもとても大切な治療ですので是非1度検診してもらえればと思います。

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged

小児の歯並びを決める因子

こんにちは歯科医師の小野寺です。

最近歯科医院にはお子さんの歯並びに関する質問がよくあります。

質問内容としては

  • 歯が子供の歯の裏側から生えてきた。
  • 乳歯がぎっしり並んでいるが大丈夫か?
  • 出てきた歯が大きい気がする?
  • 乳歯が抜けたが永久歯がなかなか生えてこない。

などが挙げられます。

これらのことは今のお子さんたちにご両親は1度は感じたことがある悩みではないのかなと思います。

乳歯とは

乳歯は生まれてから生後6~9か月頃生えてくる歯で下の前歯から生え始め2歳6か月頃で20本の乳歯が生えそろいます。

そして大人の歯(永久歯)が生えてくると徐々に歯が小さくなり最後には抜けてしまいます。

乳歯の特徴

  • 乳歯は永久歯に比べて白い。
  • 乳歯は永久歯に比べて小さい。
  • 乳歯は永久歯に比べて石灰化が不十分なため虫歯になりやすい。

A→B→D→C→Eの順番に生えそろいます。

永久歯とは

永久歯は身体の成長にともなって顎も成長し、乳歯は約4歳頃から歯根の吸収が始まり6歳頃から抜け始め、約12歳で永久歯列への生えかわりが完了します。
12歳頃になると6歳臼歯のさらに奥に永久歯が生えてきて、計28本生えそろいます。

歯並びを決める因子

歯並びは

  • 遺伝
  • 口唇の力
  • 舌の力
  • 歯の大きさ
  • 顎の大きさ

等で決まります。

歯並びは遺伝(先天的因子)で決まるものというイメージがありますが、実は遺伝だけで決まるものではありません。歯は内側から舌によって外側へ押される力と、外側から唇や頬によって内側へ押される力、この舌、唇、頬の力の調和がとれる位置に並びます。

歯並びを良くするには

1、噛みごたえのある食べ物を食べる

現代人は噛むことが少なくなりがちで、硬いものよりも柔らかいものを好む傾向にあります。柔らかいものばかり食べていると噛むときに動かす咬合筋を使わなくなり、しだいに噛む力が弱くなってしまうのです。その結果、歯が丈夫にならないだけでなく歯の周りの筋肉(頬や舌)が成長せず歯並びが悪くなることがあります。

そのために噛みごたえのある食べ物や食物繊維が多い食品などを食べるようにしましょう。

噛みごたえのある食材

ナッツ類、煎り大豆、こんにゃく、いか、たこ、マッシュルーム

食物繊維が多い食品

玄米、ごぼう、れんこん、たけのこ、きのこ類、切干大根、いも類、りんご、パイナップル

2、お口の周りの筋肉を鍛えましょう(筋機能訓練)

上記に記したように歯並びや噛み合わせ、顎の骨格というのは、お口の周囲の筋肉がいかに機能するかで変わってきます。つまり、口の周りの筋肉がきちんと機能しなければ不正咬合(歯並びや噛み合わせの悪い状態)を引き起こし、お顔の形にまで影響を及ぼしてくる可能性があります。

筋肉がきちんと機能していないままだと、また歯並びが崩れてしまうことになりかねません。

筋機能訓練とは口の周りの筋肉のバランスを整え、健全な歯並びや噛み合わせ、骨格を作り上げる環境づくりをし、それを維持していくことです。

口の周りの筋肉とはどこかというと、食べたり、飲んだり、話したりするときに使う筋肉、具体的には「唇」「舌」「頬の筋肉」「のどの筋肉」などです。

お家でできる筋機能訓練

1、あいうべ体操

2、ボタントレーニング

※りっぷるくん参照(これは歯科医院で使用している器具です)

お家で行うにはりっぷるくんと同じように糸30cm位にLサイズのボタンを通して結びます。

歯と唇の間にボタンを挟み、紐を引っ張ります。少し強めに引っ張ったまま30秒間お口を窄ませ、ボタンが口から出ないよう力をいれます。

ご自身で紐を引っ張るのはもちろん、保護者の方が引っ張っても構いません。

30秒間を1日3セットが目標です。

3、歯科医院へ相談

1、2を行ってみてそれでも歯並びが上手く並ばないと思った時には早めに歯科医院へご相談ください。

矯正治療はもちろんのこと筋機能訓練などを説明させていただき治療を行っていきます。

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged

マイヤーズカクテル 点滴療法とは

こんにちは歯科医師の小野寺です。

当院では点滴による治療を行っております,その中の1つにマイヤーズカクテル 点滴療法があります。

マイヤーズカクテル 点滴療法とは

マイヤーズカクテルとは、米国のジョン・マイヤーズ医師が、慢性疲労、喘息、うつなどの患者に対して30年以上にわたって行っていたビタミン点滴療法を再現したものです。人間の体の中に存在する栄養素であるビタミンやミネラルだけの点滴療法で、気管支喘息、慢性副鼻腔炎、線維筋痛症などさまざまな疾病に有効で、たくさんの病気に効果が期待されています。その他、内面からカラダのバランスを整え抗酸化作用があり、アンチエイジングや美肌にも効果があります。

今や全米では10000人以上の医師がマイヤーズカクテルを治療に取り入れています。

また、もともと人間の体の中に存在する栄養素であるビタミンとミネラルの点滴療法なので、副作用は殆どない安全な点滴療法です。

歯科でのマイヤーズカクテル点滴療法の適応

  • 歯周病の予防
  • インプラント周囲炎の予防
  • 外科処置後の治癒促進
  • 神経障害性疼痛の緩和
  • 口腔不定愁訴の改善
  • 糖尿病のある歯周病患者への治癒効果促進
  • 難治性アフタ
  • 金属アレルギーの症状改善

マイヤーズカクテル点滴療法の適応となる全身疾患

  1. 気管支喘息
  2. 偏頭痛発作
  3. 全身倦怠
  4. 疲労
  5. 慢性疲労症候群
  6. 線維筋痛症
  7. こむら返り
  8. 急性上気道炎
  9. 慢性副鼻腔炎
  10. アレルギー性鼻炎
  11. 慢性蕁麻疹
  12. 甲状腺機能亢進症
  13. 心不全
  14. 狭心症
  15. 生理不順

マイヤーズカクテル点滴療法で使用するビタミンやミネラル

ビタミンB1・B2・B5・B6・B12、ビタミンC、カルシウム、マグネシウムなど

ビタミンB1・B・B3・B5・B6・B12、ビタミンC、カルシウム、マグネシウム、などの成分がバランスよく含まれています。マイヤーズカクテルがほかの点滴と大きく異なる点は、マグネシウムが含まれているということです。ストレスによってマグネシウムの低下が起こると、疲労感が生じるといわれています。

ビタミン剤の経口摂取では吸収が遅く排泄が速いため、血中濃度はある程度しか上昇しません。マイヤーズカクテルはこれらの成分を点滴で急速に補正することで、血中濃度が急速に上昇するため、栄養学的効果だけでなく、様々な薬理学的効果が期待されるのです。

マイヤーズカクテル点滴療法の副作用

マイヤーズカクテルは水溶性で取り過ぎても排出されるため問題ありません。

ただし、人によっては一般の注射と同様、注射後に吐き気や血管の痛みがある場合があります。

マイヤーズカクテルの副作用の多くは、マグネシウムによる熱感、血圧低下ですが、点滴スピードを速くしなければ生じません。
この副作用に対しては点滴でゆっくり投与(30分程度)しますので、リスク・副作用はほとんどありません。
ただし心臓の治療薬であるジギタリス製剤を使用中の患者様はカルシウム静注により不整脈が生ずる危険性がありますので必ず事前にお申し出ください。

マイヤーズカクテル点滴療法の治療時間は?

当日30〜60分時間を頂きます。

マイヤーズカクテル点滴療法の頻度は?

週1回〜月1回の頻度で点滴をお勧めしています。患者様の体調や症状により異なりますので話し合い決めていきます。

マイヤーズカクテル点滴療法の費用は?

マイヤーズカクテル点滴療法のみ                       5000円税込

ビタミンC12,5g+マイヤーズカクテル点滴          10000円税込

ビタミンC25g+マイヤーズカクテル点滴           13000円税込

現代社会においてビタミンの摂取不足であると言われています。

そのためにお口の中を含めた全身の健康を維持することが困難な場合があります。

ぜひご興味ある方はご連絡ください。

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged

高濃度ビタミンC点滴

こんにちは歯科医師の小野寺です。

私は冬になり乾燥しているためと日常での手洗いにより手が荒れてきてしまいます。このことは私だけでなく多くの人が経験された事あるのではないでしょうか。

しかもなかなか治らずにずっとカサカサしたままの事があります。

お口の中でも抜歯や歯周病の治療後の痛みや腫れが治りにくい患者さんを診療する事があり、

その原因がビタミン不足かもと考えるようになりました。

そのため当院でも2月中旬より高濃度ビタミンC点滴を行い,お口の中も含めた全身の健康管理を行っていきます。

歯科での高濃度ビタミンC点滴の目的

・インプラント手術や歯周病治療後の感染予防

・インプラント手術や抜歯後の痛み、腫れの速やかな回復

・歯周組織を強化し健康に保つ

・お口の粘膜状態の改善

なぜ点滴から入れる必要があるの?

よくレモン何百個分などが記載されている食べ物があると思いますが、経口投与では血中濃度が一定以上に上がりません。

またビタミンCは水溶性のため、多く摂っても余剰分は尿としても排出されてしまいます。

経口摂取によってビタミンCを吸収する量には限界があり、一度に多く摂取すると体外に排出されてしまいますが、高濃度ビタミンC点滴は、急激に血中濃度を上昇させ、全身に行き渡らせます。そのため点滴から入れる必要あります。

お口の中以外の効果

  1. 美白効果
  2. 肌のハリ
  3. メラニン生成の抑制
  4. 疲労回復
  5. 風邪、ウイルスに対する感染予防
  6. 免疫力アップ
  7. 抗酸化作用

高濃度ビタミンC点滴のリスク

① 点滴痛

② 口渇(のどが渇く)

③ 低カルシウム血症

④ 低血糖(めまい、冷や汗、疲労感など)

⑤ みせかけの高血糖

⑥ アレルギー

それに加えてビタミンCを25g以上点滴から入れたい方には必ずG6PD検査を行なっていただきます。

G6PD欠損症とは赤血球にあるG6PDという酵素の欠損により、溶血(赤血球が破壊される)が起こる病気です。
G6PD欠損症は日本人に希な遺伝性疾患ですが、数千人に1人の先天性遺伝性疾患です。
しかし、遺伝性G6PD欠損症の患者さんに大量のビタミンCの点滴をすると、重度の溶血性貧血を起こすことがあります。このような合併症を防ぐため、高濃度ビタミンC点滴25g以上を受ける前には、一度必ずG6PDの検査を受けていただき、安全に治療が受けられるかを判断いたします。

高濃度ビタミンC点滴1回にかかる時間は?

ビタミンCの量などにより変わりますが30分〜60分時間を頂きます。

高濃度ビタミンC点滴はどのくらいの頻度で行いますか?

月に1〜2回行うと良いとされています。患者さん個人個人と健康状態を確認しながら進めていきます。

高濃度ビタミンC点滴の費用は?

初回はどなたもビタミンC12,5gより行います。          初回は6000円税込

2回目以降ビタミンC25gで行うなら                9000円税込

また、ビタミンC以外のビタミンB1.B2.B5.B6.B12、マグネシウム、カルシウムを補充することも可能です。(マイヤーズカクテル点滴)

マイヤーズカクテル点滴とは米国のマイヤーズ博士が開発したビタミンやミネラルを配合した点滴です。

人間の体内に存在する栄養素であるビタミンやミネラルを増やすことで、本来備わっている治癒力を高めるという治療法です。

点滴によってビタミンやミネラルを直接静脈内に注入するため、サプリメントに比べて体内への吸収が早く、より高い効果が期待できます。

ビタミンC12,5g+マイヤーズカクテル点滴                10000円税込

ビタミンC25g+マイヤーズカクテル点滴               13000円税込

お口の中はもちろんのこと身体の健康管理も行っていければと思います。

ぜひご興味ある方はご連絡ください。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , ,

全身麻酔と静脈内鎮静法の違い

こんにちは歯科医師の小野寺です。

近年歯科では静脈内鎮静法の需要が高まっておりますがそもそも静脈内鎮静法とは何か?全身麻酔とは何が違うの?寝てしまう事が怖い等あると思います。

静脈内鎮静法とは

歯科治療に対する恐怖心や不安・緊張感を最小限に抑制し、円滑・快適かつ安全に治療を施行する目的のために、薬物を使用して患者管理を行う方法を精神鎮静法といいます。

精神鎮静法は、薬物の投与経路によって、吸入鎮静法と静脈に薬物投与を行う方法があるが、後者を静脈内鎮静法という。

静脈内に抗不安薬などを投与する事で意識がありながらリラックスした状態で治療を行う事ができます。また、患者さんが自分自身で呼吸を行う事(自発呼吸)を止めませんのでご自身で呼吸しております。

また、治療時間も短時間(1〜2時間)なため日帰りで行えます。

※歯科診療における静脈内鎮静法ガイドライン 日本歯科麻酔学会より参照

全身麻酔とは

全身麻酔は、麻酔方法の一つで手術する部位のみを麻酔する局所麻酔に対し、全身麻酔は脳を含めた全身を麻酔するため意識が消失する。 また、患者さんが自分自身で呼吸を行う事(自発呼吸)を止めます、そのため気管挿管という気管にチューブを入れて呼吸を管理する必要があります。全身麻酔の長所はあらゆる部位の手術に用いることができることである。

日帰りで行うこともありますが治療時間が長くなると入院をしたりすることもあります。

全身麻酔と静脈内鎮静法の違い

では結局歯科において全身麻酔手術と静脈内鎮静法で何が違うかというと

全身麻酔 静脈内鎮静法
意識がなくなる 眠くなるが意識はある
呼吸を止めるため人工呼吸器が必要 自分自身で呼吸している
入院が必要な場合がある 日帰りである
あらゆる歯科処置に対応できる 適応症が限られる
麻酔からの回復に時間がかかる 麻酔からの回復が短い

これらの違いが挙げられます。

処置のかかる時間、手術内容、入院施設が整っているかなどによりどちらを選択するか決定していきます。

当院では全身麻酔の設備はないため静脈内鎮静法で治療を行っております。

そこで静脈内鎮静法について詳しく説明していきます。

静脈内鎮静法に適している患者さま

1. 歯科治療に対して不安・恐怖心が強い患者さん
2. 局所麻酔下で行われる長時間または比較的侵襲の大きな歯科治療
3. 高血圧や心臓疾患など全身疾患を有する患者でストレスを最小限にしたい場合
4. 歯科治療中に気分不快や意識消失などの既往のある患者で精神的要因が強いと考えられる場合
5. 局所麻酔における補助的な手段(術前より疼痛の激しい場合や治療範囲が広い場合など)
6. 咽頭(嘔吐)反射が強い患者さんの歯科治療

静脈内鎮静法で使用される薬剤

静脈内鎮静法で投与される薬剤は、歯科麻酔医、治療内容、患者さんの状態により変わっていきます。主にミダゾラム、プロポフォールといった薬剤が使用していきます。

静脈内鎮静法を行うことのリスク

静脈内鎮静法は安全性の高い方法であり、多くの患者様に使用されていますが、稀に呼吸や血圧に影響する場合もあります。
そのため、静脈内鎮静法を用いる場合には、鎮静法についての知識・経験を持った医師が行う必要があります。

また、何かトラブルが生じた場合に、対応できるだけの設備や器材も必要となります。

安全に行うために禁食、禁水や薬の休薬指示を出したりする事があります。

 

歯科治療は大きなストレスがかかります。そのため全身麻酔や静脈内鎮静法が必要になるケースも多く見られます。

今までに歯科恐怖症で治療が出来ない方や嘔吐反射があり型取りが行えなくて困っている方は是非ご相談ください。

 

 

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

なぜセラミックを勧めるのか?

こんにちは歯科医師の小野寺です。

近年歯科医院ではメタルフリーという言葉をよく耳にするかと思います。

そのため保険診療ではCAD/CAM冠(ハイブリットセラミック)、自費治療ではオールセラミックでの治療を推奨しています。

確かに白い素材なのでキレイにお口の中が見えるのは良いことなのですがそれだけで歯医者はオススメしているわけではありません。

セラミックとは

セラミック治療に使われるセラミックとは、湯呑みやお茶碗と同じ材質である陶材を指します。

セラミックにはオールセラミックとハイブリットセラミック(CAD/CAM冠)の2つの種類があります。

オールセラミックはすべてがセラミック(陶器)でできた素材であるのに対し、ハイブリッドセラミックはセラミックとプラスチックを混ぜ合わせた素材です。

オールセラミックはツヤ・透明感があり、ハイブリッドセラミックよりも強度に優れています。

一方で、ハイブリッドセラミックはプラスチックを混ぜ合わせている分、オールセラミックに比べると審美性・強度の面で劣ります。

部位や噛み合う歯の状態によって適切な素材を選ぶことが大切です。

例えば奥歯の噛み合う力が強い場所にはオールセラミックの方がオススメです。

また、小臼歯と呼ばれる真ん中の小さな歯にはあまり力がかからない部位にはハイブリッドセラミックの選択でも良いと思います。

セラミック治療の利点(金属の詰め物やかぶせ物と比較して)

勿論、銀色の被せ物に比べて審美性に優れているなどの利点はありますが今回はそれ以外の利点を述べます。

1.金属を使用していないので体への負担が少ない

セラミックは陶器の素材を使用しているので金属アレルギーを引き起こすことが一切ありません。そのため金属アレルギーの症状であるアトピーや湿疹、味覚障害などを起こさない優しい素材です。

2.金属のように経年劣化で金属が溶け出すことがなく、歯茎などへの着色の恐れがない。

金属は時間が経つと溶け出すことがあり、歯茎などに溶け出したものが付着し金属の色が付着する恐れがあります。(それをメタルタトゥーと呼びます)

セラミックの場合は金属と比べて耐久性が高いので溶け出す恐れはありません。

3.二次虫歯や歯周病になる可能性が低い

銀歯で詰め物を行うと経年劣化によってすり減り、銀歯と歯の隙間に空洞ができるので、そこから虫歯菌が入り銀歯自体は虫歯になることはありませんが、二次虫歯や歯周病に陥ってしまうことが多いです。

しかしセラミックだと銀歯より生体親和性が高く、詰め物として長い間しっかりと密着するので隙間ができることがほぼなく、二次虫歯や歯周病が発生しづらいです。結果として再治療が少なくなります。

これが1番大きいメリットだと思います。

セラミック治療の欠点

1,衝撃で割れやすい

陶器と同じ材質なので皿だと落としたら割れるように、少しの衝撃で割れる恐れがあります。

そして割れると復元することができず、再度はじめから作り直さなければいけません。

2.詰め物をする際に銀歯やプラスチックの詰め物と比べて歯を削る量が多い

金属は延性があり薄く延ばしてもある程度の強度が得られるので歯を削る量は少なくても問題ないですが、セラミックはある程度の厚みが無いと強度不足になってしまいます。故に削る量を多くする必要があります。そのため処置後に歯が染みたり、痛みを感じることがあります。

3.銀歯やCAD/CAM冠と比べてコストが高い

セラミックの歯は銀歯や保険のCAD/CAM冠と違い保険適用外になります。
自費診療になってしまうので1本あたりオールセラミックですと8万円〜10万円位になってしまいます。

まとめ

セラミックとは湯呑みやお茶碗と同じ材質である陶材を指します。

2種類ありオールセラミックとハイブリットセラミックがあります。

オールセラミックは自費診療でCAD/CAM冠(ハイブリットセラミック)は条件次第では1番奥以外の歯に保険診療が適応できます。

セラミックの利点

・金属を使用していないので体への負担が少ない

・金属のように経年劣化で金属が溶け出すことがなく、歯茎などへの着色の恐れがない。

・二次虫歯や歯周病になる可能性が低い

セラミックの欠点

・衝撃で割れやすい

・詰め物をする際に銀歯やプラスチックの詰め物と比べて歯を削る量が多い

・銀歯やCAD/CAM冠と比べてコストが高い

これらの利点があるため私たちはセラミックをオススメしています。

患者さんは担当の先生とよく話し合い、納得した形で被せ物や詰め物の選択を決めていただければ幸いです。

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

歯科と全身疾患1(高血圧症)

こんにちは歯科医師の小野寺です。

突然ですが日本人で高血圧症の人は何人いるかご存知ですか?

日本の高血圧患者は、全体として約4,300万人いると推定されており、日本人のおよそ3人に1人が高血圧という状況です。もはや国民病といっても過言ではないでしょう。当然歯科治療においても高血圧症の患者さんに対して抜歯やインプラントなどの外科処置を行う時の対応が重要になって来ます。

血圧とは

私たちの体に流れている血液は、生きていく上で欠かせない酸素や栄養素を全身に届ける役割を担っています。心臓がポンプのように収縮と弛緩を繰り返し、血管に圧力をかけることで、動脈を介して全身の組織に規則正しく血液を届けているのです。
血圧とは、心臓から送り出された血流が血管の内壁を押す力(圧力)を指します。

血圧を決定する要因

・心臓が1回の拍動で全身に送り出す血液量(心拍出量)

・血管のしなやかさ(弾力性)

・血液が血管に流れ込む際の末梢血管の抵抗力(血管抵抗)

・血液の粘度

により血圧が高いのか低いのかが決められます。

高血圧とは

高血圧とは、安静状態での血圧が慢性的に正常値よりも高い状態をいいます。高血圧になると血管に常に負担がかかるため、血管の内壁が傷ついたり、柔軟性がなくなって固くなったりして、動脈硬化を起こしやすくなります。

90%以上を占める「本態性高血圧」と、他の疾患が原因で高血圧になる「二次高血圧」があります。生活習慣病として問題となるのが本態性高血圧で、生活習慣と遺伝的な体質の両方が関係していると言われます。

高血圧症の合併症

1、狭心症

2、心筋梗塞

3、脳梗塞

4、脳出血

5、くも膜下出血

高血圧症の歯科治療時の注意点

1、診療のストレスによる血圧の上昇

歯科診療は患者さんにとって思っている以上にストレスがかかります。そのため治療中に血圧上昇がしばしば見られます。高血圧症の患者さんがさらに血圧が高くなるため注意が必要になります。

2、局所麻酔による血圧上昇

歯科治療では治療時の痛みを抑えるために局所麻酔の注射を使用します。局所麻酔薬にはアドレナリンが入っていて、血圧を上昇させる作用があります。

3、抜歯などの観血処置時の止血困難

高血圧症患者さんの抜歯等を行う時に血圧が高いため止血が困難になる事があります。

歯科医院で行う対処法

1、患者さんの既往歴聴取と服薬のチェック

患者さんの高血圧症に対する情報を収集する事が重要です。日常生活での血圧やお薬手帳のチェックなどを行い、必要であれば内科の先生へ状態確認の手紙を出します。

2、モニタリング

治療中に起こる血圧の変動をチェックする事が大切で、高血圧症患者さんは抜歯など痛みを伴いがちな治療の際は、脈拍、血圧などの変化をモニターしてもらうと安心して治療を行えます。

3、局所麻酔を患者さんの状態に合わせて変える

局所麻酔は上記に記したようにアドレナリンが添加されており、診療のストレス+アドレナリンにより血圧上昇する可能性があります。そのため局所麻酔をアドレナリンが添加されていない薬に変更するなどを臨機応変に対応していく必要があります。

4、ストレスをなるべくかけない治療を行う。

これが1番大切ですが診療中になるべくストレスをかけない治療を行う必要があります。具体的には患者さんへの声掛け、丁寧な説明、局所麻酔時に表面麻酔や電動麻酔を使用するなどの行動が重要になります。

それでもストレスが緩和されない場合には当院では静脈内鎮静法による無痛治療を行います。

歯科治療は患者さんや医療従事者が思っているよりも数倍のストレスがかかる場合があります。

患者さんの病状を把握し、ストレスをなるべくかけないように治療していく事が大切になってくるかと思います。

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

バイオフィルムとは?

あけましておめでとうございます。

歯科医師の小野寺です。

当然ですが歯科医院へ行ってバイオフィルムという言葉を聞いたことはありませんか?

もしくは歯垢またはプラークと呼ばれてもいます。

お口の中でこのバイオフィルムが極力無い状態にしておく事が虫歯や歯周病さらにはコロナウイルスやインフルエンザに打ち勝つためにとても重要です。

バイオフィルムとは

微生物が固相表面に形成した集合体です。

水中の固相表面にはぬるぬるした粘着物がしばしば形成されます。お風呂場の排水溝や、キッチンの三角コーナーのヌルヌルなどにみられるこのような粘着物は細菌が形成する生物膜(バイオフィルム)です。
細菌および細菌が産生する菌体外粘性多糖体(グリコカリックス)が固相表面に形成した集合体をバイオフィルムといいます。

地球環境で水のあるところには大抵バイオフィルムがみられます。

口腔内のデンタルプラーク(歯垢)はバイオフィルムの典型例です。

口腔内常在菌・う蝕原性細菌が歯表面に形成するバイオフィルムや歯周病原性細菌等が歯周ポケット内に形成するバイオフィルムは複数の微生物とそれらの産物で構成されていて、相互に影響を及ぼしあい、栄養源を融通しあったり、薬剤に対して抵抗性を示すなど共同体として小宇宙(ミクロコスモス)を形成しています。抗菌剤や抗体はこのバイオフィルムの中へ浸透しにくいため、浮遊細菌で効果のあった抗菌剤や抗体が実際には効きにくいのです。

薬剤の効果を発揮させるためには一度このバイオフィルムを機械的に破壊する必要があります。バイオフィルム内の病原性細菌が関与する感染症をバイオフィルム感染症といいます。う蝕も歯周病もバイオフィルム感染症の一つです。

※厚生労働省HP、e-ヘルスネット引用

私達は歯の表面のバイオフィルムを何としても除去しないと口腔内の健康を保つ事が難しいのです。

バイオフィルムはどうやって出来るの?

バイオフィルムは歯の表面に細菌が集まって、時間をかけてつくられていきます。歯磨き後8時間たったころから歯の表面に細菌が付着して仲間を増やしていき、そこから48時間後には急速に菌が成長し、72時間後には完全なバイオフィルムとなります。

バイオフィルムがお口の中に与える影響

バイオフィルムを放置すると歯周病が進みます。

その結果歯茎が痩せる、顎の骨が減ることにより歯を失う可能性があります。

バイオフィルムが全身に与える影響

バイオフィルムを放置して歯周病が進行すると全身にも影響が出ます。

1、狭心症・心筋梗塞

動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、ふさがってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。

血管内に発生するプラーク

動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。

歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)が出来血液の通り道は細くなります。

プラークが剥がれて血の塊が出来ると、その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まります。

2、脳梗塞

脳の血管のプラークが 詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊やプラークが飛んで来て脳血管が詰まる病気です。歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり易いと言われています。

血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は、動脈疾患予防のためにも歯周病の予防や治療は、より重要となります。

3、糖尿病

歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。

さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。

歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。

4、妊娠性歯肉炎

一般に妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなるといわれています。

これには女性ホルモンが大きく関わってくるといわれており、特にエストロゲンという女性ホルモンがある特定の歯周病原細菌の増殖を促すこと、また、歯肉を形作る細胞がエストロゲンの標的となることが知られています。

そのほか、プロゲステロンというホルモンは炎症の元であるプロスタグランジンを刺激します。

これらのホルモンは妊娠終期には月経時の10~30倍になるといわれており、このため妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。

ただ、基本的には歯垢が残存しない清潔な口の中では起こらないか、起こっても軽度ですみますので、妊娠中は特に気をつけてプラークコントロールを行いましょう。油断すると出産後に本格的な歯周病に移行する場合もありますので、注意が必要です

5、誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは、食べ物や異物を誤って気管や肺に飲み込んでしまうことで発症する肺炎です。

肺や気管は、咳をすることで異物が入らないように守ることができます。しかし、高齢になるとこれらの機能が衰えるため、食べ物などと一緒にお口の中の細菌を飲み込み、その際むせたりすると細菌が気管から肺の中へ入ることがあります。

その結果、免疫力の衰えた高齢者では誤嚥性肺炎を発症してしまいます。

特に、脳血管障害の見られる高齢者に多くみられます。

誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは、歯周病菌であると言われており、誤嚥性肺炎の予防には歯周病のコントロールが重要になります。

現在コロナウイルスやインフルエンザウイルスが蔓延している中では肺炎が助長される事がありますので注意が必要です。

6、骨粗鬆症

骨粗鬆症は、全身の骨強度が低下し、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気で、日本では推定約1.000万人以上いると言われています。そして、その約90%が女性です。

骨粗鬆症の中でも閉経後骨粗鬆症は、閉経による卵巣機能の低下により、骨代謝にかかわるホルモンのエストロゲン分泌の低下により発症します。

閉経後骨粗鬆症の患者さんにおいて、歯周病が進行しやすい原因として最も重要と考えられているのが、エストロゲンの欠乏です。

エストロゲンの分泌が少なくなると、全身の骨がもろくなるとともに、歯を支える歯槽骨ももろくなります。また、歯周ポケット内では、炎症を引き起こす物質が作られ、歯周炎の進行が加速されると考えられています。

多くの研究で、骨粗鬆症と歯の喪失とは関連性があると報告されています。

したがって、閉経後の女性は、たとえ歯周炎がなくても、エストロゲンの減少により、歯周病にかかりやすく、広がりやすい状態にあると言えます。

※日本臨床歯周病学会引用

まとめ

バイオフィルムとは微生物が固相表面に形成した集合体です。

バイオフィルムを放置すると歯周病が進みます。

歯周病が進行することにより

1、狭心症・心筋梗塞

2、脳梗塞

3、糖尿病

4、妊娠性歯肉炎

5、誤嚥性肺炎

6、骨粗鬆症

などの病気が発症あるいは症状の悪化が見られます。

特に今現在のコロナ禍においては肺炎のリスクを増やしてします可能性がありますのでお口の中のケアはしっかりしてこの冬を乗り切りましょう。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

インプラント治療

こんにちは歯科医師の小野寺です。

近年インプラント治療が歯科では定着してきており、お口の中にインプラントが入っている患者さんも見受けられるようになって来ました。

しかし、やはり高額であったり、顎の骨にインプラントを埋入するのが怖い、術後の痛みが心配などのマイナスなイメージがあることも事実です。

ただ、それ以上のメリットもあるため歯科医師としてはインプラント治療をオススメすることがあります。

インプラント治療とは

インプラントとは、厳密には人の身体に埋め込む人工物のことを言います。

歯科診療に用いられるインプラントは、「デンタルインプラント」と言いますが、近年は歯科におけるインプラント治療が一般的になっており、単にインプラントと呼ぶことが多くなっています。

歯は、目で見える部分の歯とそれを支える歯根から成り立っています。

歯を失うということは、それを支えている歯根も失ってしまうということです。

インプラントと差し歯は何が違うの?患者さんも少なくありませんが、差し歯は歯根が残っている状態で行う治療(ご自身の歯根)であり、インプラントは歯の根までなくなってしまった患者さんに行う(インプラントで代替の歯根を作る)治療法です。

インプラント治療            差し歯の治療

歯を失ったときはどんな治療法があるの?

インプラントの話をしていますが実際に歯を抜かなければならなくなった時には抜いたその場所をどのような方法で治療することができるでしょうか。

1、入れ歯

入れ歯には部分入れ歯と総入れ歯があり、部分入れ歯は1歯欠損から1歯残存までの症例に使用される義歯の事を言い、総入れ歯は残存歯が全く無い症例に使用する義歯の事です。

入れ歯は床(しょう)と呼ばれるピンク色の土台(合成樹脂)の上に人工歯や金具が並ベて作製します。

入れ歯のメリット

・適応範囲が広い。(ほぼ全ての症例に適応可能)

・短期間で治療を終えることができる。

・取り外しができるため清掃がしやすい。

・保険適用である。

入れ歯のデメリット

・噛みにくい(ご自身の歯を100とすると40〜50位)。

・装着時の違和感が強く慣れるまでに時間を要することがある。

・両隣の歯に金具をかけて支えるため負担がかかる。

・見た目があまり良くない。

・管理(毎日の取り外しなど)が大変な時がある。

2、ブリッジ

ブリッジとは、歯を失った部分の両脇の歯を支えにして、そこに橋(ブリッジ)の様に、一体型の被せ物を装着する治療方法です。

ブリッジのメリット

・比較的よく噛める。(ご自身の歯を100とすると60〜70位)

・装着時の違和感が少ない

・保険適用である。(保険適応の場合、銀色の被せ物になることがあります。)

ブリッジのデメリット

・ブリッジの支えとなる歯を削らなければならず、支えとなった歯は負担が増えるので、もともと健康であった歯の寿命を損なうおそれがある。

・保険適用の場合、銀歯とプラスチックの素材で作られるので、見た目が悪い

・ブリッジと歯茎の間に食べかすが詰まりやすく、虫歯や歯周病の原因になりやすい。

 

3、インプラント

インプラントのメリット

・ご自身の歯と同じようによく噛めます。(ご自身の歯を100とすると90位)

・違和感はほとんどありません。

・他の歯を削ることなく被せ物を作ることができます。(1番のメリットだと思います。)

・綺麗な歯が入ります。

インプラントのデメリット

・顎の骨の状態(幅や長さが足りない)によってはインプラントが入れられないことがあります。(必ずCTにて診断を行います。)

・治療期間が長い。(3ヶ月〜4ヶ月)

・自費治療になります。(1本40万円前後)

・外科処置になりますので手術が怖かったり、術後に痛みが出ることがあります。

・インプラントは一生物ではありませんので、必ず長持ちするようにメインテナンスが必要になります。

インプラントはどれぐらい持つのか?

上記に書いた様にインプラントは一生物ではありませんので、必ず長持ちするようにメインテナンスが必要になりますと説明させてもらいましたが実際はどれぐらい使用できるのでしょうか?

インプラント長期経過の文献

1. フィクスチャー(インプラントの歯根)712本による293個のインプラント補綴物(被せ物)5年間の安定率は98.7%。
Torsten Jemt,DDS,PhD INT J Oral Maxillofac Implants 1989;4:211-217

2. 上顎において621本のフィクスチャーによる250個のインプラント補綴物の2~8年の安定率は99%。
下顎において506本のフィクスチャーによる247個のインプラント補綴物の2~8年の安定率は97%。
Myron Nevins,DDS INT J Oral Maxillofac Implants 1993;4:428-432

3. スイスのベルン大学で行われたストローマンインプラントの10年間の臨床研究では、511本のインプラントを使用し、成功率(97%)・生存率(98.8%)が報告されており、長期的な信頼性の高さが証明されています。

ストローマンHPより引用

論文においても臨床の実感からしても10年間は定期検診に来ていただいていればインプラントを問題なく使用できるのではないかと思います。

まとめ

インプラントは歯が無い部位に代替の歯根を作る治療です。

メリットとして他の歯(特に両隣)を削ることなく被せ物が入れることが出来ます。

そして、ご自身の歯と変わらずに噛むことが出来ます。

デメリットとしては治療期間が長くなる、インプラント治療ができない症例がある、自費治療なので高いなどが挙げられます。

インプラントに限らずどの治療にも一長一短ありますのでしっかりと説明を聞いて頂き、納得してから治療に進んでいただければと思います。

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , ,