
歯ぎしり、食いしばりとは
歯ぎしりとは上下の歯を強く噛み合わせてずらすと音がなることを言います。 食いしばりは歯を無意識に噛みしめてしまうことです。歯をすらさない場合も多いので音はしない事もあります。歯ぎしり、食いしばりの原因
- ストレス:実は歯ぎしりの原因に科学的根拠が実証され、明確となっているものはありません。しかし、その中でも最も有力な原因の説はストレスです。歯ぎしりもストレスによる動作の一つと考えられています。歯ぎしりによってストレスを発散しているといわれています。
- 習慣:スポーツ選手などで瞬発的に力を出すような職業に就いている人の場合、食いしばりが習慣化してしまっています。
- 噛み合わせ:噛み合わせの不調や顎関節症などの顎に変位をきたしている場合に歯ぎしり、食いしばりが起きる事があります。
歯ぎしり、食いしばりによる症状
全身的症状
- 肩こりや首のこり
- 顎が痛い
- 朝起きが辛い
- 日中眠い事がある
- 頭痛
- めまい
- 目の疲れ
- 腰痛
口腔内の症状
- 歯がしみる、歯が痛い、噛むと痛い
- 歯が割れたり、折れたりする
- 口内炎・口角炎・舌の痛みが起きやすい
- 顎関節症
- 虫歯・歯周病が起こりやすくなる
歯ぎしり、食いしばりを見分けるお口の中の状態
1、くさび状欠損(歯ぐきの境目がへこんでいる)
歯ぎしりをしている方は歯に過剰な力がかかり、歯の根元がへこんで行きます。
2、骨隆起
骨の防御反応と噛む力が強いと顎の骨に新たな骨ができます。それを骨隆起と言います。


3、頬や舌の圧痕
頬や舌が歯に押し付けているため、波打ったような歯形がついてきます。

歯ぎしり、食いしばりの従来の治療法
マウスピース治療
歯ぎしり食いしばりの治療は根本解決は難しいです。そのため緩和することを重視した治療法としてマウスピース治療が行われています。 つまりは歯ぎしり・食いしばり自体は治さずに、それによって生じる歯や顎へのダメージを軽減するのです。 睡眠時専用のマウスピースで、これを装着して眠ることで、早顎に加わる負担を軽減するとともに、歯ぎしりの不快な音を防止することができます。
歯ぎしり、食いしばりの新しい治療法
ボトックス治療
食物を食べるときに使われる筋肉を咬筋と言い、噛みしめ癖や食いしばりなどの原因で咬筋が必要以上に発達する状態を咬筋肥大と言います。 この状態が長く続くと、顎の痛み、血行不良、ストレス、頭痛、肩こり、エラ張り、むくみなどの原因になる可能性があります。 ボトックス治療は肥大した咬筋にボツリヌストキシン注射をすることにより、咬筋の緊張を緩和しそれらの症状を改善させる治療法です。 日本でも医療領域において厚生労働省の承認を受けており、美容業界では、しわ取り治療、小顔治療として一般的に知られており美容目的では世界70か国以上で使用されています。このような症状の方に有効です。
歯ぎしり緩和 お休み中によく歯ぎしりをしていると言われる方。 歯の磨滅(すり減り) 歯ぎしりによって歯はだんだんすり減ってきます。 そればかりか、歯や歯の根っこそのものが割れてしまうことがあります。 詰め物の脱離・破損 噛む力(咬合圧)が強いと歯の詰め物が外れたり、破損したりします。セラミックの詰め物や、インプラントをされている方は咬合圧をコントロールする必要があります。 頭痛・肩こり 歯を食いしばることで起こる肩こりや頭痛は改善できます。 その他 笑った時に歯茎が気になる方(ガミースマイル)や口角拳上に効果があります。 遺伝的要因などにより、ごくまれに口腔ガン発症の原因となることがあります。ボトックス注射を行う当院の方法
1、静脈内鎮静法 2、左右にボトックス 注射 3、4ヶ月後再度ボトックス 注射 これをできれば何回か繰り返してもらいます。ボトックス治療のリスク
・何回打つと歯ぎしりしなくなるのかが証明されていません。 ・注射後数日違和感や顎に痛みがあるかもしれません。 歯ぎしり、食いしばりでお悩み中な方は是非ご相談ください。
日付: 2020年9月16日 カテゴリ:ブログ and tagged #小岩、#歯科医院、#歯科医師、#歯科衛生士、#歯科助手、#歯ぎしり、#食いしばり、#マウスピース、#ボトックス注射