〒133-0056 東京都江戸川区南小岩7丁目3-1
03-3671-0867

  

Author Archives: 小野寺隆昭

根管充填にBIO-C® SEALER(バイオシーシーラー)

今日は歯科医師の小野寺です。

突然なのですが根の治療は時間がかかりますよね。どうしても根の中を1つ1つ綺麗にしていかなければいけないので時間がかかります。

それでもまた痛くなったり、膿んできたりする事があります。

根管治療とは

根管とは歯の根の中の神経や血管など(あわせて歯髄と呼ばれます)が通っている管を言います。

歯の根の治療である根管治療は歯髄が炎症や感染を起こした時に必要になります。

原因は深い虫歯、歯の亀裂、外傷などです。炎症や感染をそのまま放置しておくと、 歯が痛んだり、根の周囲の組織に炎症が広がったり、歯肉が腫れたりします。 場合によってはリンパ節が腫れたり発熱したりと全身的にも影響が出ることもあります。

根管治療によって、これらの症状が軽減したり、治癒したり、予防できたりするのです。
根管治療では、痛んだ歯髄を除去して、根管を注意深く清掃し、 再度の感染を防ぐために根の中に詰め物をします。このように歯髄を除去する治療法を抜髄と呼びます。

一方、以前に根管治療が終了している根が再び感染してしまった場合にも、根管治療が行われます。 この場合の治療法は、感染根管治療と呼ばれます。

根管充填とは

根管治療が上手く進み根管が清潔な状態になると根管充填と呼ばれる治療を行います。根管充填は空洞になった根管の中に特殊な歯科材料を入れ空洞を埋めていく治療です。

空洞になった根管は埋める必要があるの?

歯の中に何もない空洞が存在していると、そこへ細菌などが侵入して、再び虫歯を発生させる可能性があります。そのため、歯の神経を抜いて綺麗に消毒した後は、特殊な歯科材料によって歯髄腔を埋めます。

根管充填に使われる歯科材料は

根管充填には、主にガッタパーチャポイントとシーラーと呼ばれる歯科用材料が用いられます。

※株式会社ヨシダHP引用

ガッタパーチャポイントは、ゴムのような素材でできており、体に対する刺激性はほとんどありません。そうした為害性の低い歯科材料を使って、根管にできた空洞を埋めることとなります。

シーラーは根管治療時に、ガッタパーチャと根管とをくっつける接着剤のようなものです。

当院では以前はガッタパーチャポイントをたくさん使用し、シーラーを付けて根管充填を行なっていました。

しかし、レントゲンではしっかり根管充填出来ているように見えても目に見えない隙間などが出来ていました。

根管充填に隙間があると

根管充填が適切に行われないと、根管内への再感染が起こります。

歯や歯と接する歯肉から細菌などに汚染された液が根管内へと流れ込み、再び根管内に病巣を作るのです。

そうなると、再根管治療(治療のやり直し)と呼ばれる処置が必要となります。

そこで出来る限り根管充填時に隙間を作らないようにするためにシーラーをたくさん使用した根管充填に変える事で再治療の可能性を少しでも減らすようにしました。

新しいシーラー

当院では新しくBIO-C® SEALER(バイオシーシーラー)というシーラーを導入しました。

BIO-C® SEALER(バイオシーシーラー)の特徴

  • 水酸化カルシウム系の根管充填材料(カルシウムイオンを放出するので、生体親和性が高いです。)
  • pH11 〜 13 と強いアルカリ性を維持するので根管内の細菌に対して抗菌性があります。
  • 専用チップ「エンドチップ S」は根管内に挿入しやすい形状で、より細部まで充填が可能です。

※株式会社ヨシダHP引用

  • 硬化時に膨張するので、緊密な充填が可能です。(他のセメントの多くは収縮します。)

これらのことにより隙間のない根管充填を行う事が可能になります。

まとめ

BIO-C® SEALER(バイオシーシーラー)の使用により以前に比べて隙間のない根管充填を行う事が出来るようになりました。

また、シーラーをたくさん使用しての根管充填は作業時間も短くなるため患者さんにお口を開けていただく時間も少なくなりました。

今後この治療法により患者さんの歯が従来の治療法よりも再治療の確率が少くなるのか経過を追っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

夏季休暇と急患対応のお知らせ

8月12(木)~8月18日(水)の診療は休診日とさせていただきます。 なお痛みが止まらないや被せものがとれた等の急患対応はしております。 受診の際にはお電話かHP上にあるLINEにてご予約お願い致します。 また、ご来院の際に検温、手指消毒、口腔内消毒のご協力宜しくお願い致します。 但し外出中で電話を受けられないやLINEでの応対が早急にできない場合、患者さま来院時に発熱が認められた場合などで診療をお受け出来ない可能性があること、患者さまの希望の時間帯にご予約をお取りできない事をご了承いただければ幸いです。 また、当院で処置が対応困難な事あれば大学病院や江戸川区の休日急病診療所に行って頂くこともありますのでご了承ください。 小野寺歯科医院 電話番号:03-3671-0867

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:お知らせ and tagged ,

なぜ歯医者さんは怖いのか?

今日は歯科医師の小野寺です。

唐突ですが歯科治療って怖くありませんか?

私も子供の頃治療してもらうたびに泣いていた記憶があります。

どうして歯科治療は怖いの?

医療の方が治療としては怖い事もあると思いますが歯科の方が怖い患者さんが多いのは

  • 今どの歯を治療しているのか、どんな治療しているのかが分からない。
  • 歯科治療中や局所麻酔時の痛みがあるのが嫌。
  • 歯を削る時の切削器具の音が嫌だ。
  • 薬品の匂い。
  • 型取りが苦手で苦しい思いをした。
  • 子供の頃に押さえつけられたりした記憶がある。
  • 歯科治療中に気分が悪くなったりしたことがある。
  • 歯医者さんによく怒られた。

などが挙げられます。

これらのことが重なり歯科治療に対する歯科恐怖心やパニック発作が引き起こされます。

歯科恐怖心のメカニズム

自分にとって危険なものを察知すると、脳は「逃げろ!」というような信号を発します。
体はその信号を受け取って、危険なものから逃れるための反応を起こします。

例えば歯が痛くなって歯医者さんに行かなければならないのに思いとは相反して歯医者に行くなと言う反応を脳が身体に送ります。それは脳が危険を察知し、すぐさま「逃げろ」というサインを送り、それを受け取った体は身を守るために動くという一連のプロセスを経ているのです。
この反応自体は正常なものですし、生きていくために不可欠なものです。ところが歯科恐怖心が強くなってしまうと、このプログラムが必要以上に反応するようになってしまいます。

その結果、脳に反して歯科医院に行き、歯科治療を行うことで緊張が高まり発汗、震え、気分不快などの症状が出てきて、さらに進むと動悸や呼吸困難を起こす可能性があります。

歯科恐怖症患者さんに対する取り組み

歯科医院でも歯科恐怖症患者さんに対して恐怖心が強くならないように色々な対応しております。

当院では

・今どの歯を治療しているのか、どんな治療しているのかが分からない。

→患者さんごとに治療前、治療後の説明、出来る限り口腔内写真を撮影して眼で見て確認してもらうようにしております。

・歯科治療中や局所麻酔時の痛みがあるのが嫌。

→痛みが伴う処置の時には局所麻酔の有無を麻酔を初めから打つか、痛みが出てから打つのか確認。また、局所麻酔使用時には表面麻酔の使用を行い、電動麻酔を使用し時間をかけて麻酔が奏功するのを待った後治療を行っております。

・歯を削る時の切削器具の音が嫌だ。

→どうしても歯科治療を行う時に高速で切削器具を使用するため音を抑えることができません。そのため対策が難しいのですが今後イヤホンなどをしてもらいながらの診療を検討しております。

・薬品の匂い。

→最近の歯科医院ではあまり歯科医院独特の薬の匂いが少なっているように思います。当院でも刺激臭のある薬品を使用をあまりしていないのと空気清浄機の使用などで対応しております。

・型取りが苦手で苦しい思いをした。

→当院では条件によりますが口腔内スキャナー(Primescan)を使用し、型取りを行うことで嘔吐反射の発現を抑えるようにしております。また、従来のアルジネート(粘土のような型取り)印象を行う際にも場合により硬さなどを変えることでお口の中に入れておく時間(1分半〜3分)を短くしています。

それでも苦しければ静脈内鎮静法を行い型取りを行います。

子供の頃に押さえつけられたりした記憶がある。

→当院では緊急を場合を除き押さえつけたりして治療を行わないようにしております。少しづつ治療に慣れるように歯磨きを行なったり、小さい虫歯から初めていきます。

・歯医者さんによく怒られた。歯科治療中に気分が悪くなったりしたことがある。

→歯科治療中の体調の変化は患者さんに過度なストレスがかかった事が大きな要因かと思われます。痛みを出さないように麻酔をしっかりと行い、声がけして上げることでなるべくストレスがかからないように診療を行なっております。

それでも歯科恐怖心が強い患者さんには静脈内鎮静法を行いながら診療をしております。

まとめ

歯科恐怖心が強い患者さんに対してなるべくストレスがかからないような治療を全ての歯科医師が心がけています。

しかし、怖くてどうしても歯医者さんに行けないような状態になってしまう事もあります。その場合にはかかりつけ医やお近くの歯医者に相談し、上手く治療を勧められるなら勧めていき、それでも治療が難しければ全身麻酔や静脈内鎮静法を行なっている歯科医院や大学病院へ行き、ストレスが少ない状態で治療することで歯科恐怖症の患者さんが少しでも減ってくれればと思います。

 

 

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , ,

新型コロナウイルスのワクチン筋肉注射とは?

こんばんわ歯科医師の小野寺です。

ワクチン接種が集団接種や職域接種によりどんどん進んでいますね。

最近患者さんから「先生は新型コロナワクチンの注射を打たれないのですか?歯科医師の先生も打てるのですよね?」という質問を受けることがあります。

歯科医師もワクチン接種に参加

新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、ワクチン接種に大きな期待がかかっていて、接種が急速に進んでいて、優先的に医療関係者、高齢者など順次接種を拡大していくとしている。65歳以上の高齢者向け接種は4月12日から始まりましたが、現場対応に早くも課題が指摘されつつある。慎重かつ適切な対応を強いられている接種であるが、担当する医師・看護師だけでは不足しています。

現行法上、ワクチン接種は原則として医師や看護師に限られている。歯科医師は歯科治療の範囲内でしか注射が認められていないが、特別の事情があると判断すれば違法ではなくなるとされる。

具体的には「歯科医師による接種は、市区町村が医師や看護師を確保できないと判断した場合などに限って認める方向。集団接種会場での接種を想定しており、個別の歯科医院での接種は認めない。事前研修を課すことも検討している」としています。

歯科医院でワクチン接種を行うことは出来ませんが集団接種会場に赴いてワクチン接種を行うことが可能になり、実際に各地で歯科医師がワクチン接種を行なっているのをニュースで見たり、聞いたりします。

歯科医師がワクチン接種を打つための条件は?

  • 打ち手の確保ができない地域であること
  • 接種を受ける人の同意を得ること
  • 集団接種会場であり、かつその場に医師がいること
  • 筋肉注射の経験があるかや研修を受けた歯科医師に限られる

色々な条件を経てワクチン接種を打つための準備を行なっております。

筋肉注射とは?

新型コロナワクチンは必ず筋肉注射で接種します。海外ではワクチン接種は筋肉注射が一般的ですが、日本は皮下注射が多いので慣れていない方も多いと思います。

筋肉注射とは、ワクチンなどの医薬品を皮下脂肪の奥にある筋肉に注射する方法のことを指します。

※一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会引用

筋肉注射のメリット(皮下注射と比較して)

  • 皮下脂肪より筋肉の方が組織の血流が豊富で免疫細胞も多く分布するので、免疫がつきやすい。
  • 多くのワクチンにおいて筋肉注射の方が皮下注射と比べて局所の反応(痛み、腫れなど)が少ない。
  • 筋肉内は皮下組織内と比べて痛みを感じる神経が少ないともいわれており、皮下注射と筋肉注射を比べた臨床研究では、筋肉注射は皮下注射に比べてむしろ、注射した部位の痛みといった局所反応が少ないという報告もあります。

新型コロナワクチン接種の副作用

  • 接種部位の痛み
  • 疲労
  • 頭痛
  • 筋肉痛
  • 発熱
  • 関節痛
  • 悪寒
  • 吐気、嘔吐

 

新型コロナウイルスのワクチン筋肉注射は行う事で発症や重症化のリスクを抑えることが出来ますので副作用のリスクを考えながら打つか打たないかを決めていけば良いかと思います。

 

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

歯科と全身疾患2(心疾患)

こんにちは歯科医師の小野寺です。

近年歯科治療においても全身疾患を考慮しながら行うことが必須になってきております。

特に高血圧症と並んで心疾患(狭心症等)は歯科治療(特に歯周病)を行う上でとても注意が必要です。

それは歯周病が心疾患を悪化させる可能性があるからです。

歯周病と動脈硬化

近年世界各国の研究によって、口腔清掃が不十分なことが原因で歯周病がいくつかの病気に密接に関係していることが明らかになっています。

特に動脈硬化に影響があるとされていて、実際に動脈硬化を起こした血管の中のプラーク(動脈硬化の病巣)を調べてみると歯周病の細菌がいます。
アメリカの権威のある雑誌で報告されたデータから、60歳未満で歯周病による骨の吸収、骨が溶けるなどの症状はある重症な人は、そうでない人と比べて2.48倍、心血管死(アメリカ流でいう心筋梗塞)が発症しやすい。と報告されています。

この動脈硬化が狭心症や心筋梗塞を引き起こします。

歯周病とは

歯周病の原因となるのは、バイオフィルム(歯垢)と呼ばれる細菌です。バイオフィルムは、歯磨きが不十分な部分に付着するネバネバした黄白色の粘着物です。バイオフィルムは時間とともに量が多くなり、酸素が少ない状態になると歯垢の中で酸素を嫌う嫌気性菌が多くなります。

嫌気性菌が歯肉に攻撃を仕掛けて身体の中に侵入しようとし、身体は菌をやっつけて侵入を抑えようと攻撃します。これが、歯周病のはじまりで、歯肉からの出血・発赤・腫脹などの炎症の症状です。

この中でも、出血は歯周病菌と白血球の戦いの証です。出血をそのままにしておくと、歯垢は歯周ポケットの中に潜り込み、どんどんと歯周組織を破壊していき炎症を繰り返します。歯周病が起こるということは、口の中で常に炎症が続いているということです。

その際、炎症によって出てくる毒性物質が歯肉の血管から全身に入り、様々な病気を引き起こしたり悪化させる原因となります。炎症性物質は、血糖値を下げるインスリンの働きを悪くさせたり(糖尿病)、早産・低体重児出産・肥満・血管の動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞)にも関与しています。

※日本臨床歯周病学会 歯周病が全身に及ぼす影響 引用

動脈硬化とは

動脈硬化とは血管が厚く硬くなり血管が狭くなる病気です。

前述に記したように動脈硬化を起こした血管の中のプラーク(動脈硬化の病巣)を調べてみると5種類の歯周病の細菌がいる事が報告されています。

歯周病菌が歯肉から血管内に入り、歯周病菌が産生する内毒素や歯周病巣で産生された炎症性物質(サイトカイン)が原因となって、血管に炎症を起こし、血管そのものを硬化させたり、血栓を形成するように働いて動脈硬化を進行させると考えられています。

また、歯周ポケットが深くなるほど血液中に侵入する歯周病菌が多くなるという結果報告もあります。

動脈硬化により狭心症や心筋梗塞が悪化

動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、ふさがってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。

血管内に発生するプラーク

動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。

歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)が出来血液の通り道は細くなります。

プラークが剥がれて血の塊が出来ると、その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まります。

その結果狭心症や心筋梗塞が悪化する可能性があります。

※日本臨床歯周病学会 歯周病が全身に及ぼす影響 引用

狭心症や心筋梗塞を起こさない身体を作るには

では狭心症や心筋梗塞を起こさない身体を作るにはどのようにしたら良いのか?

1、生活習慣

どの病気にも言える事ですが生活習慣を正しくする事がとても重要です。

  • 塩分を控える
  • 禁煙
  • 飲酒を控える
  • 運動を行う
  • 充分な休養と睡眠
  • ストレス解消

2、歯周病

歯周病を進行させないための治療が重要になってきます。

  • 毎日の歯磨き
  • 間食を控える
  • 定期検診(半年に1度)

まとめ

歯周病菌は、全身に悪さをする慢性的な炎症です、歯周病がある人は、動脈硬化になり血管の状態を悪化させ、心筋梗塞や狭心症になりやすいことが証明されています。

そのため歯科医院では

  • 毎日の正しいブラッシング
  • 間食指導
  • 定期的なメインテナンス

を行う事でお口の中から全身管理をしていきたいと思います。

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , ,

歯のメインテナンスは必要?

おはようございます、歯科医師の小野寺です。

皆さんは歯のメインテナンスを定期的に行なっていますか?いませんか?

虫歯治療や歯周病治療が終わり一息ついて、もう歯医者さんにはしばらく行かなくて良いんではないかと思っていませんか。

今回と同じ様に虫歯や歯周病を悪化させないで、虫歯や歯周病を初期の段階で気づき、そして早期に治療し、歯を長持ちさせる事が重要になって来ます。

その為にはメインテナンス(定期検診)に来てください。

メインテナンスの意義

メインテナンスは、

持続的なバイオフィルム(歯垢、プラーク)の破壊と除去を行って治療によって得られた口腔内の健康な状態を維持させ、再発を防止する。

具体的には、歯周ポケット内の歯周病原菌であるグラム陰性菌群は、処置した後12~16週で元に戻る傾向があります。

その為、4ヶ月程度でメインテナンスに来てもらいます。

何故メインテナンスが必要なのか?

日々のセルフケアでは取りきれないバイオフィルムが出て来ます。それをかかりつけ医さんに通い除去することがとても大切です。

メインテナンスを継続的に受けることで上記の図のようにプラークコントロールを常に80%以上にしておくことが重要になってきます。

日本人はどれぐらいメインテナンスに行ってるの?

日本人は10%ぐらいですが海外では当たり前に行っています。

その差が残存歯数に現れています。

メインテナンスをした人としてない人の差

メインテナンスした人としていない人では80歳になると残存歯数で平均で約10本の差が出ます。

メインテナンス(プロフェッショナルケア)は何をするの?

  1. 虫歯、歯周病のチェック
  2. 歯石除去
  3. 歯間部や奥歯の清掃(自分では清掃困難部位)
  4. エアフロー によるバイオフィルム除去

を行なっていきます。

虫歯や歯周病にしても早期発見、早期治療がとても大切です。

人の身体はどんな人でも衰えてきます。その衰えるスピードを弱めることで人生を不自由しない生活を送ることで出来る様になります。

お金はどっちがかかるの?

歯が痛くもないのにメインテナンスに大切なお金をかける必要が有るのか?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

メインテナンスを受けている人と受けていない人で生涯にかかる医療費がどれぐらい変わるかを調べたデータでは65歳までに15万円の差が出てきます。

理由としては

  1. 虫歯・歯周病は再発しやすいので再治療になる事が多い 

  2. メインテナンスで効果的に歯を守れる

  3. 全身疾患(肺炎、心臓疾患、脳血管障害)になるリスクを抑える事が出来る

などが挙げられます。

まとめ

歯をメインテナンスにて守っていくことは将来的な健康や経済的にも大切になってくると考えます。

これからの人生をより楽しく過ごす為にも歯を長くしっかりとした噛める状態で残しておく事が重要になります。

その為には髪が長くなったら美容院で切るのと同じ様に汚れがついたら取りに来てもらえればと思います。

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged

オンライン問診票始めました。

おはようございます、歯科医師の小野寺です。

コロナ禍の今、なるべく接触の機会を避ける為、オンライン問診票を始めました。

接触の機会が減り、他にも受付にて今まで忙しなく問診票を記入した為に書ききれない事があったりするなども有りますのでゆっくりと記入できる様になると思います。

私たちとしても患者さんの情報が多く得られることは診療にとても役立ちますのでご協力宜しくお願い致します。

なお、オンライン問診票はオンライン予約とは別物です。 こちらをご記入いただいただけでは予約は完了しません。
まずは先にお電話(03-36710867)かHP上のLINEにて予約をお願いします。

03-36710867


LINE@

小野寺歯科医院スタッフ一同

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:お知らせ and tagged

マウスピース矯正

今日は歯科医師の小野寺です。

突然ですが皆さんは初対面時にどこを見ますか?初対面の印象ってその人のイメージに直結することが結構多いです。

※株式会社be-king参照 『人の印象に関する意識調査』参照

人の第一印象は70%近く「顔」で決まります。私も意外でしたが服装や体型、髪型ではない様です。

では「顔」と言っても表情や目や鼻、口などのパーツの中では人の印象を決める際、どのパーツを重要視し、どう感じているでしょうか?

1位:「目」…84.2%
2位:「目元」…6.6%
3位:「輪郭」…3.6%
4位:「鼻」…3.2%
5位:「眉毛」…0.9%

第1位は目で感情を読み取るため目に注目が集まります、第2位は口元でした。口元を選ぶのは人から好感を得られるのは清潔感のある人で、顔のパーツで最も清潔感が出るのが口元な事が理由みたいです。

では好感が得られるのはどの様な口元ですか?という質問では

※株式会社be-king参照 『人の印象に関する意識調査』参照

1位:「キレイな歯並び」…42.7%
2位:「口角が上がっている」…25.4%
3位:「白い歯」…21.7%
4位:「薄めの唇」…2.7%
5位:「厚めの唇」…2.6%

最も多かったものは「キレイな歯並び」42.7%となり、次いで「口角がいつも上がっている」25.4%、「白い歯」21.7%と、続きます。

歯並びを綺麗にしたいと1度は思ったことがある人は多いと思います。

みなさんが他人の口元を見てしまうように、口元って人に見られる部分なので、歯並びが悪いとそれがコンプレックスとなってしまうことがあります。

歯並びを治すとなると矯正治療になってきますがやはり値段が高い、治療期間が長い、口元の器具が目立つなど中々治療しにくいイメージがありますが最近では条件により少しずつ治療法が変化し、取り組みやすい様になって来ています。

当院ではマウスピース矯正「クリアコレクト 」を行なっています。

マウスピース矯正とは

マウスピース矯正とは、ワイヤーやブラケットを使わず、透明なマウスピース型の装置で歯を動かす新しい矯正方法です。目立たず、周囲の人に気づかれにくいのが特徴です。

人と会ったり喋る機会が多い仕事の方でも、他人に気づかれずに歯列矯正を行えるマウスピース矯正は、社会人の方や年配の方でも負担の少ない矯正方法と言えます。

クリアコレクト とは

クリアコレクトとは、2006年にアメリカのテキサスで開発された最新のシステムです。歯型を取るのではなく、CT画像と口腔内スキャン画像を融合させたデジタルデータを元に、装着していただく型を作成します。

取り外しての食事や歯磨きが可能なため、日常生活に支障を与えずに清潔に歯列矯正ができます。

※クリアコレクト HP参照

特徴)

1.厚さ「0.762mm」のポリウレタン素材

2.汚れやひび割れに強い素材

3.手作業による確認で品質を確保

4.レーザーマーク(マウスピース1枚ずつに型番を印字)

クリアコレクト の適応

※クリアコレクト HP参照

マウスピース矯正の利点(ブラケット矯正と比較)

・透明なマウスピースをセットするだけなので目立ちません。

・取り外しが出来るため、通常の食事が取れる。

・歯ブラシもマウスピースを外して行うので虫歯になりにくい

・ワイヤーや器具を入れないため頬や唇を傷つけない

・装置の脱離や破折などがない

・装置装着の期間が短く済む(概ね1年以内)

マウスピース矯正の欠点(ブラケット矯正と比較)

・1日22時間装着していなければいけない。

・マウスピース変更時には2、3日の間痛みや窮屈な感じが生じます。

・マウスピースを外してからお食事をしなければいけない

・外すことにより紛失することがあります。

・計画通り歯が動かなければ再度プランを練り直すため期間が延びる事がある。

(特に下顎)

・歯並びによっては対応できない事があります。

(当院では奥歯を動かす全顎矯正は行なっていません、前歯を揃えるなど部分的に動かす矯正を行なっております。)

診断から治療までの流れ

1,問診、資料採得

(顔貌写真、口腔内写真、レントゲン写真、口腔内スキャナーによる模型採得)

2,診断、3D治療計画シュミレーション(どう動いていくか)をカウンセリング

(治療期間、治療代金、マウスピース矯正のメリット、デメリット説明)

※診断、シュミレーションまでは無料で行います。

※クリアコレクト HP参照

3,マウスピース矯正治療開始

 

まとめ

マウスピース矯正は明なマウスピース型の装置で歯を動かす新しい矯正方法です。

利点として目立ちにくいや治療期間の短縮が見込める一方で、22時間装着する事で日常生活にストレスがかかる、対応できない症例もあるなどの欠点もあります。

しかし、今まで歯科矯正をしてみたいと思っていたが中々行う事が出来なかった患者さんにも診断やシュミレーションを実際見てもらう事ができるので、少しでも取り組みやすくなってい頂ければ良いかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , ,

むし歯は生活習慣病?

こんにちは歯科医師の小野寺です。

突然ですが皆さんはむし歯になりやすいですか?むし歯になりにくいですか?

患者さんに問診すると「私よくむし歯になりやすいんです。」と仰ることが多いです。

確かに遺伝でむし歯になりやすい人は居ますのでなんとも言えないですが日常の生活習慣によりむし歯になっていたりする事もあります。

その場合は少しだけ生活習慣を変えるだけでむし歯になりにくくんなるかもしれません。

むし歯は生活習慣病?

皆さんはむし歯の予防のために何をしていますか?という質問をすると

「歯を一生懸命磨いている」

「甘いもの(砂糖)を食べる量を減らしている」

とう言う答えが多いのではないでしょうか。

実は、これらは、むし歯の予防に大きな効果はないのです。

歯磨きは歯ぐきの病気(歯周病)には大きな効果がありますが、フッ素入りの歯磨きを使わない限り、むし歯の予防には大きな効果は期待できません。

また、砂糖のたっぷり入ったお菓子でも、食べ方によってはむし歯を起こす危険は少なくすることができるのです。

むし歯の発生はむし歯菌(ミュータンス菌)の数よりも食生活に大きく影響されるからです。

むし歯はどのようにできるの?

1、食べ物を食べるとお口の中のPHが下がり、酸化する。

2、砂糖を材料としたミュータンス菌の周りに「不溶性グルカン」を作る。

3、ネバネバした不溶性グルカンとともにミュータンス菌が歯に付着し、歯垢を作る。

4、歯についたミュータンス菌が砂糖を材料として「酸」を作る。

5、作られた酸が歯を溶かしてむし歯を作る。

 

まとめるとむし歯になる原因は2つ

不溶性グルカンの産生
砂糖は不溶性グルカンの材料となる.不溶性グルカンによって,ミュータンス・レンサ球菌が歯の表面に付着する。(バイオフィルムの形成)

酸の産生
砂糖は,ミュータンス・レンサ球菌が酸をつくる材料となる。そして歯を溶かしてむし歯を作っていく。

この2つをどのように防ぐかでむし歯が出来る、出来ないかが決まっていきます。

では砂糖をずっと食べているとむし歯になるのか?

砂糖を食べると、歯垢(プラーク)の中に棲む細菌は砂糖を分解して酸に変え、その結果、歯垢のpHが低下します(酸が増えるとpHは低下し、酸が減ると上昇します)。歯垢のpHは、砂糖を食べると5以下になります。

一方、歯の表面を覆うエナメル質は大変堅いものですが、pHが約5.5以下になると急激に溶け出します。このようにして歯が酸で溶かされることが、むし歯の直接の原因となります。

日常の飲み物にはどれくらいPHが低くて(酸性)、砂糖が含まれているのか?

上記の図が示しているように殆どの飲み物が酸性が強い(PH5,5以下)です。

多くの飲み物に砂糖が多く含まれています。

その割にはむし歯になってない?

こんなに日常生活で砂糖を摂取していたり、酸性度の高い飲み物を飲んでいたらもっとむし歯になるような気がしませんか?

もちろん砂糖を多く摂取している人の方がむし歯になりやすいとは思います。

しかし実際には多く摂取している人でもむし歯にならない人もいます。

そこには食習慣(規則正しい食事の時間や間食)がとても重要に関わっています。

むし歯にならない食習慣とは

1、規則正しい食事(食事をする時間)

お口の中はPHが下がるとそれを中性に戻そうとする調節機能が働きます。

ただ戻るまでに時間がかかるため食事と食事の間を空ける必要があります。

2、間食

お口の中はPHが下がるとそれを中性に戻そうとする調節機能が働きます。

ただ戻るまでに時間がかかるため間食もできればしないかおやつの時間を食事との間隔をできるだけ空けて再石灰化を促しましょう。

3、夜寝る前に食事やおやつを食べない

夜寝る前に食事やおやつを食べて、寝てしまいますと歯垢のpHは、低下したまま回復せず、pH低下が少なくとも数時間以上続きました。

これは、眠っている間は、唾液がほとんど分泌されないためです。

歯と口の健康を保つための提案

以上のことから食生活を少し改善することでむし歯のリスクを減らすことができます。

まとめると

1、寝る前の1時間は食べない、飲まない。

  (日本茶や水やウーロン茶は飲んでも大丈夫です。)

2、1日2〜3回、歯磨きの習慣をつけましょう。

3、フッ素入りの歯磨き粉を使ってうがいを少なくしましょう。

4、飲食と飲食の間に時間をおいてください。

5、定期検診をオススメします。

6、甘いおやつはできるだけ少なくしましょう。

これらの食生活を少しでも改善することでむし歯が減り、お口の中をキレイに保っていただければと思います。

 

 

 

 

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

歯ぎしり

今日は歯科医師の小野寺です。

近年患者さんを診察しているととても歯ぎしりをされている方が多いなと感じる様になりました。

歯ぎしりとは

無意識のうちに食いしばったり、歯をこすり合わせたりしてしまうなど、上下の歯が不必要に接触している状態を歯ぎしり(ブラキシズム)という。

日中起きているときに生じるものと、眠っている間に生じるものがある。横方向にギリギリとこすり合わせるものをグライディング、上下の歯をぐっと噛みしめるものをクレンチングと呼ぶ。

歯ぎしりや食いしばりで上下の歯が触れ合っていると長時間にわたって歯や顎に力がかかり、歯や歯を支えている組織に負担がかかりお口の中などに症状が出てきます。

歯ぎしりの原因は

  • 遺伝
  • 飲酒、喫煙
  • ストレス
  • レム睡眠
  • カフェイン

色々な原因が重なり、起こっているために原因を絞れないですし、解決法が少ないのが現状です。

診査、診断

  • 睡眠中の歯ぎしりについては、朝起きたときに顎にこわばりや痛みを感じるか。
  • 周囲の人から歯ぎしりをしていると言われたことがあるか。
  • お口の中の歯のすり減り方の度合い。
  • 頬に圧痕がないか。
  • 顎の骨の過度な発達がないか。
  • 顎関節に異常はないか。

問診と口腔内、顔貌の診査により歯ぎしりの有無と状態を診断していきます。

歯ぎしりすると悪いのか?

歯ぎしりをしていても全く症状なく経過している人もいれば、症状がある人もいます。

では症状がある場合にはどのように身体に影響が出るのでしょうか。

口腔内

  • 歯ぎしりを続けると、多くは歯がすり減ってしまいます。
  • また、歯が欠けたり、根っこから折れたりすることもあります。
  • 歯ぎしりをするから、噛み合わせが悪くなる。

身体全体

  • 全身でだるい感じが続く。
  • 体調不良になりやすい。
  • 頭痛がある。

今現在これらの症状がなくても将来的にこのような症状が出てくる可能性が有ります。

治療法

症状があまり無い場合→経過観察

症状がある場合→1、マウスピース

2、ボトックス注射

治療法があまり確立されていない病気です。

1、マウスピース

歯ぎしりから歯や顎骨を守る

就寝時に「ナイトガード」と呼ばれるマウスピースをつけます。

咬み合わせの問題はそれぞれ違うので、 ご自身の歯にぴったり合ったカスタムメイドのものを型を取り作製します。

マウスピースを付けることで、歯ぎしりをしても直接歯に負荷がかからないため、歯の削れや、詰め物の破損などを防げます。

また、顎の関節に掛かる力が軽くなるため、顎関節症などを予防も可能です。

しかし、お口の中にマウスピースを付けて寝ることが患者さんにとっては違和感が強く出て寝ている間に外してしまったり、嘔吐反射があり装着できないケースなどがありますのでよくかかりつけの先生と相談されてから作成してください。

2、ボトックス注射

食物を食べるときに使われる筋肉を咬筋と言い、噛みしめや食いしばりなどが原因で咬筋が必要以上に発達する状態を咬筋肥大と言います。 咬筋肥大が長く続くと、顎の痛み、血行不良、ストレス、頭痛、肩こり、エラ張り、むくみなどの原因になる可能性があります。

ボトックス治療は肥大した咬筋にボツリヌストキシン注射をすることにより、咬筋の緊張を緩和しそれらの症状を改善させる治療法です。

どのような症状の方に有効か

  • 歯ぎしり緩和

就寝時によく歯ぎしりをしていると言われる方。

  • 歯の磨滅(すり減り)

歯ぎしりによって歯はだんだんすり減ってきます。
将来的に歯や歯の根っこそのものが割れてしまうことがあります。

  • 詰め物の脱離・破損

咬む力が強いと歯の詰め物が外れたり、破損したりします。

セラミックの詰め物やインプラントをされている方は咬合圧をコントロールする必要があります。

  • 頭痛・肩こり

歯を食いしばることで起こる肩こりや頭痛は改善できます。

  • その他

笑った時に歯茎が気になる方(ガミースマイル)や口角拳上に効果があります。

ボトックス注射の方法

1、静脈内鎮静法を行います。

2、左右咬筋部にボトックス 注射(計50単位)。

3、4ヶ月後再度ボトックス 注射。

これをできれば何回か繰り返してもらいます。

そうすることで症状の緩和が見られます。

ボトックス注射のリスク

  • 何回打つと歯ぎしりしなくなるのかが証明されていません。
  • 注射後数日違和感や顎に痛みがあるかもしれませんがそれは元に戻ります。
  • 自費診療になります。

当院でも2通りの方法がありますが基本的治療として始めはマウスピースをオススメして、症状の改善が見られない場合にはボトックス注射を行うようにしております。

 

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged