〒133-0056 東京都江戸川区南小岩7丁目3-1
03-3671-0867

  

Author Archives: 小野寺隆昭

GW中の急患対応について

ゴールデンウィーク中(5月3日~5月6日)は休診させていただきますが痛みが止まらないや被せものがとれた等の急患対応しております。

受診の際にはお電話にてご予約お願い致します。

また、ご来院の際に検温と手指消毒、口腔内消毒のご協力宜しくお願い致します。

但し外出中で電話にでられない場合や患者さま来院時に発熱が認められた場合などで診療をお受け出来ない可能性があることをご了承いただければ幸いです。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:お知らせ and tagged

口腔外バキューム

歯科医院では歯を削ったり、入れ歯や銀歯の調整やクリーニングを行うと歯の削りカスや入れ歯の削片や金属片、血液、細菌などの目に見えない細かい粉塵がたくさん飛び散ります。

すべてを口腔内バキュームで吸引出来れば良いのですが上手くいきません。口腔内バキュームで診療時に発生する粉塵などを70~80%を除去しますが、残る20~30%の粉塵は診療室内を汚染します。

そのため当院では口腔外バキュームを導入致しました。口腔外バキュームを使用とすると粉塵等を99%取り除けます。欠点として使用すると音が大きいので患者さんには御迷惑をお掛け致します。

このようにできる限り医院がクリーンであるよう心がけております。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

コロナ対策

近年新型コロナウイルスが世界中に蔓延しています。

新型コロナウイルスの感染対策として免疫力を高める事が重要と言われています。これは現在コロナウイルスに対する治療薬がないため自分達の持つ力で対応しなければなりません。

しかし、ストレスや過労、睡眠不足や風邪と同じように歯周病によりお口の中で炎症があると免疫機能が上手く働きません。そのためお口の中をキレイにしておくことも重要てす。

歯科医院では各々感染対策を行っております。

当院では感染対策として以下の事を行っております。

・医療スタッフの感染対策の徹底(手洗い、アルコール消毒、マスク着用を徹底)

・患者様来院時のアルコールによる手指消毒と検温

・院内の常時換気

・診療器具の個々の滅菌と使い捨ての徹底

・受付とキッズルームを使用した待ち合い患者様の分散

・ドアノブや取っ手を消毒液で除菌

ご理解ご協力を宜しくお願い致します。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged

金属アレルギー

近年日常で使用される金属材料が原因で生じるアレルギー性の皮膚炎が発症することが問題になっております。

例えば口内炎や舌炎だけでなく手や足等の全身に湿疹などの炎症が現れることもあります。

患者さんのなかにはなかなか治らない手の湿疹が良くなったなどのケースもあります。

※金属アレルギーに関する調査研究参照

原因

口の中にある銀歯や詰め物などの金属が原因となりアレルギー反応が生じます。

正確には金属から溶け出した金属イオンが体内に吸収されることがきっかけで起きます。

原因となる金属には現在歯科の銀歯等に使用されているパラジウム合金が多いと言われています。

症状

1、アトピー性皮膚炎

2、接触性皮膚炎

3、掌蹠膿疱症

4、痒疹

5、脱毛症

6、扁平苔癬(皮膚)

7、口腔内灼熱感と疼痛

8、口腔扁平苔癬

9、口唇炎

10、舌炎

11、口内炎

診断

アレルギー検査を行います。

検査をおすすめする患者様

・ピアスやネックレスやベルトで赤くなる患者様

・肌荒れしやすい患者様

・アトピー性皮膚炎のある患者様

・花粉症の既往のある患者様

検査には2通りの方法があります。

1、パッチテスト

原因が疑われる金属の試薬を腕や背中に貼ります。2、3日後にシートをはがし、15分後に判定します。

2、DLST検査(血液検査)

採血を行い血液に含まれる成分により、金属アレルギーの有無を解析します。

どちらも皮膚科へ依頼して行って頂くことになります。

歯科の治療

1、詰め物や被せものを金属を使用しないものに変える。

前歯は小さな虫歯であればコンポジットレジンと呼ばれるプラスチックの樹脂で治療を行います。

被せたりする場合はオールセラミックやジルコニアをオススメします。

奥歯は保険での白い被せものが認められます。但し、皮膚科にて金属アレルギーの診断があれば変えることが出来ます。

診断が無い場合では条件がありますが下顎の第一大臼歯までは白く変えることが出来ます。

歯がない場所にはジルコニアを使用したブリッジか金属を使用しない入れ歯やインプラントが良いと思います。

但しインプラントの場合はチタンという金属を使用します。非常にアレルギーの出にくい金属と言われています。

金属アレルギーは近年急増してきています。

もしも出来る限りお口の中に金属が無い方が体の健康にも繋がりますので気になる症状がある場合には是非ともご連絡ください。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

最細の注射針

おはようございます。

当院では最近発売された最細の注射針カルプーレ35G(針寸法0,23mm)を導入しました。

特徴として刺したときの抵抗値が低いため疼痛の少ない注射が可能です。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , ,

静脈内鎮静法

当院では静脈内鎮静法で歯科治療を受けてもらう事が有ります。

患者様の中には歯科治療が恐かったり、嘔吐反射があり治療を受けることが難しい事があるからです。

また、高血圧や狭心症等の基礎疾患がある患者様にも行います。

静脈内鎮静法とは

患者様に対して点滴をとり、静脈内に抗不安薬や静脈麻酔薬などを用いてリラックスした状態で緊張や嘔吐反射や血圧の上昇等を抑えながら安全に歯科治療を行うことが出来ます。

静脈内鎮静法のメリット

・肉体的、精神的なストレスが緩和されるため治療に対する苦痛を極力少なく治療することが出来ます。

・治療の刺激に対する反応が抑制されるので血圧や心拍数等のバイタルサインが安定します。

・健忘効果があり治療中の記憶がほとんどありません。

静脈内鎮静法の適応

・歯科治療に対して不安・恐怖心が強い患者様

・長時間処置や侵襲の大きな歯科治療時

・高血圧症や狭心症等の全身疾患を有する患者様

・嘔吐反射が強く治療が困難な患者様

静脈内鎮静法を行う際の注意点

・禁食(4時間前)、禁水(2時間前)を守ってもらいます。

・お薬は基本的にはいつも通り服用して頂きます。

・静脈内鎮静での処置の際、お車での来院を遠慮していただいています。

・体調が悪かったりする際にはお話を聞いて中止するかもしれません。

・処置中は血圧、心拍数、末梢動脈血酸素飽和度(Spo2)を計りながら処置を行います。

まだまだ全国的には浸透していない治療法ですが患者様の不安や恐怖心を抑え術中の循環変動を抑える事が出来る治療法です。

是非とも御興味のある患者様はご連絡ください。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , , , , , ,

口腔内スキャナー

今日口腔内スキャナーの体験を行って来ました。

口腔内スキャナーとは

口腔内スキャナーはInteroral scannerとも呼ばれデジタル印象採得装置として近年話題になっております。

シロナ社HP引用

口腔内スキャナーで型どりを行うメリット

患者さんが嫌いな型どりを行う必要がない

機械作業のため手作業によるミスや誤差をなくすことが出来る

診療時間を短縮できるので患者さんへの負担を軽減できる

上記のようなメリットがあるため是非とも近いうちに当院でも導入したいと思っております。

また、口腔内スキャナーにて得られた情報を元に短時間で被せものを作ることが出来るCERECと呼ばれる機器も体験してきました。

短時間で被せものが出来るため来院したその日に被せものをセットすることが出来ます。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged

口腔ケアと全身管理

日本は今現在、超高齢化社会に突入にしています。(65歳以上の人口が全人口に対して21%を越える)

さらに今後も高齢者率は増加していくと予測されています。

そのため高血圧症や糖尿病などのいわゆる生活習慣病を持病とする患者さんの受診も増えています。

歯科における口腔ケアも年々注目されており、お口の中をキレイにすることでQOL(生活の質)の向上を図り全身状態を管理しています。

口腔ケアの目的

1、虫歯と歯周病の予防

歯を失う原因の約70%は虫歯と歯周病によるものです。どちらも口腔内の細菌が原因となるので口腔ケアで口腔内の環境を清潔に保つことが大切です。

また、歯周病菌の影響で糖尿病や誤嚥性肺炎等の全身疾患にも影響が出るとこがあります。

2、味覚の改善

舌の表面には味蕾(みらい)と呼ばれる味覚を感じる器官があります。

舌苔(ぜったい)と呼ばれる舌についた汚れにより味蕾が味を感じにくくなってしまいます。

そのため口腔ケアで舌苔を取り除くことが味覚の改善になります。

また、カンジダ症等の口腔乾燥でも味覚を感じなくなることがありますので唾液が出るように促す体操を指導しています。

3、誤嚥性肺炎の予防

高齢者になるにつれて肺炎の罹患率が高くなっていきます。

その中でも誤嚥性肺炎は加齢による嚥下機能の低下や脳血管疾患の後遺症などのため食物や唾液等を口腔内の細菌と一緒に誤嚥することで発症します。

誤嚥性肺炎にならないために口腔内は清潔にしておくことが一番大切です。

4、口腔機能の維持・回復に繋がる

お口の中には上記に挙げた味覚以外にも食べるための咀嚼、摂食・嚥下や話すための発音・発声といった重要な機能を有しています。

これらの機能が低下するとQOLの低下を招く可能性が高くなります。

そのために口腔ケアと摂食嚥下訓練や筋機能訓練を行うことが口腔機能の維持に必要です。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , , , , , , ,

夏期休暇のお知らせ

下記の日程で

夏期休暇を頂きます。

患者様にはご迷惑をお掛け致しますが、

なにとぞご了承いただけますようお願い申し上げます。

8月9日(金曜日)~8月15日(木曜日)

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:お知らせ and tagged ,

子どもの歯

今日は、副院長の小野寺です。

最近、診療していると子どもの患者さんの歯並びが上手く並んでいないことが多いなと感じます。

初めは気のせいかな?と思っていたのですが歯科検診の時期になると虫歯や歯肉炎はないのに歯並びにチェックが入っているケースが多くなりました。

歯が並ばない理由

①顎が小さい

昔と違い固い食べ物を食べない、よく咬んで食べることが少ないため顎が成長せずに小さいため歯が並ばないことがあります。

②歯が大きい

最近の子どもの歯が大きくなっているため歯が並ばないことがあります。

私達は歯を小さくすることはできないので顎を大きくするために取り組む必要があります。

顎が小さいとどうなるの?

顎が小さいと歯が並ばないだけでなく身体の健康にも影響することがあります。

・歯が並ばない

・風邪をひきやすくなる

・鼻づまり、鼻炎になりやすい

・寝相が悪い、いびきをかく

・お口を開いている

・扁桃腺が腫れている

・猫背になる

顎が小さい場合にはこれらの症状がでる可能性があります。

顎を大きくする為には?

〈幼児期〉
①よく咬んで食べる。

咬むことが少ないので意識的に食べ物を咬む習慣をつける。

②少し固い食べ物や繊維質な食べ物を食べてもらう。

りんご等の少し固く、食べるのに咬む食べ物を用意して食べてもらう。

〈小児期〉

①あいうべ体操を行う。

顎を大きくするためには顎の周りの筋肉も大きく成長させる必要があります。

それを筋機能訓練と言います。

そのためにあいうべ体操等を行う必要があります。

②矯正治療を行う。

上記の処置を行ってもそれでも大人の歯が上手く並ばないときには顎顔面矯正が必要になる場合があります。

顎顔面矯正の目的は歯を並べると言うよりも顎の骨を大きくすることで歯が並ぶスペースを確保し、しっかりとしたかみ合わせをつくることにあります。

そのために顎に装置をつけて顎の骨を大きくしていきます。

歯科検診で歯並びの指摘があったり、お子さんの歯磨きしているときに気になったりされたときはぜひご相談頂ければと思います。

南小岩の歯医者 | 小野寺歯科医院

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , , , , , , ,